【歯周病と口臭】藤沢の歯科医と考える原因と対策

予防歯科

こんにちは!藤沢駅南口から徒歩3分の歯医者、「藤沢歯科」院長の雨宮 啓です。いつも当院のブログをお読みいただき、ありがとうございます。

今回は、皆さんが気になるお口の悩みの中でも、特にデリケートな問題である「口臭」と、その背後に潜む可能性のある「歯周病」について、専門的な視点から詳しく解説していきたいと思います。

「もしかして私の息、臭いかな?」

そう感じたことがある方は、決して少なくないはずです。口臭は、お相手に不快感を与えてしまうだけでなく、ご自身の自信を失ってしまう原因にもなりかねません。

実は、口臭の多くの原因の一つに、お口の中の病気である「歯周病」が深く関わっているのです。

当院、藤沢歯科には、日本歯周病学会の歯周病専門医である私、雨宮をはじめ、専門的な知識と豊富な経験を持つ歯科衛生士が複数名在籍しております。さらに、管理栄養士もチームに加わり、お口の健康をトータルでサポートできる体制を整えています。

今回は、そんな専門家チームの視点から、歯周病がどのように口臭を引き起こすのか、そしてその対策について、分かりやすく丁寧にお伝えしていきます。

なぜ歯周病が口臭の原因になるの?

まず、歯周病とは、歯ぐきや歯を支える骨などの組織が細菌感染によって炎症を起こす病気です。進行すると、歯ぐきの腫れや出血、歯がグラグラするといった症状が現れ、最終的には歯を失ってしまう可能性もある、非常に怖い病気です。

この歯周病が、なぜ口臭を引き起こすのでしょうか?その主な原因は以下の3つです。

  1. 歯周病菌の産生するガス: 歯周病の原因となる細菌(歯周病菌)は、お口の中のタンパク質などを分解する際に、メチルメルカプタン硫化水素といった、いわゆる「腐った卵」のような臭いのガスを発生させます。これらのガスが、口臭の主な原因となるのです。
  2. 歯周ポケット内の汚れ: 歯周病が進行すると、歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」と呼ばれる深い溝ができます。この歯周ポケットは、歯ブラシの毛先が届きにくく、食べかすやプラーク(細菌の塊)、そして死んだ細菌などが溜まりやすい場所です。これらの汚れが、さらに細菌の繁殖を促し、口臭を悪化させます。
  3. 膿の発生: 歯周病が重症化すると、歯周ポケットの中に膿が溜まることがあります。この膿自体も強い臭いを放つため、口臭の原因となります。

歯周病以外の口臭の原因も知っておきましょう

もちろん、口臭の原因は歯周病だけではありません。その他にも、以下のような原因が考えられます。

  • 舌苔(ぜったい): 舌の表面に付着する白い苔状のもの。細菌や食べかすなどが溜まったもので、口臭の原因になります。
  • 虫歯: 虫歯が進行し、歯に穴が開いたり、神経が腐ったりすると、特有の臭いが発生することがあります。
  • 唾液の減少(ドライマウス): 唾液には、お口の中を洗い流したり、細菌の繁殖を抑えたりする働きがあります。唾液の分泌量が減ると、細菌が増殖しやすくなり、口臭の原因になることがあります。
  • 飲食物: ニンニクやネギ、アルコール、タバコなどは、一時的に口臭を引き起こすことがあります。
  • 全身疾患: まれに、呼吸器系や消化器系の病気、糖尿病などが口臭の原因となることもあります。
  • ストレスや疲労: ストレスや疲労によって唾液の分泌量が減ったり、免疫力が低下したりすることで、口臭が悪化することがあります。

藤沢歯科で行う歯周病と口臭へのアプローチ

藤沢歯科では、口臭の原因が歯周病にあると診断された場合、以下のステップで治療と対策を行っていきます。

1. 精密な検査と診断

まず、患者様のお口の状態を詳しく把握するために、様々な検査を行います。

  • 歯周病検査: 歯周ポケットの深さ、歯ぐきの出血、歯の動揺などを測定し、歯周病の進行度合いを詳しく調べます。
  • レントゲン検査: 歯を支える骨の状態を確認します。
  • 口腔内写真撮影: お口の中の状態を記録します。
  • 唾液検査: 唾液の量や質、細菌の種類などを調べることがあります。
  • 口臭測定器: 必要に応じて、口臭の強さや原因となるガスを測定します。

これらの検査結果をもとに、患者様一人ひとりの状態に合わせた治療計画を立案します。

2. 歯周病の治療

歯周病の治療は、大きく分けて基本治療外科治療があります。

  • 基本治療:
    • プラークコントロール: 歯科衛生士による専門的なクリーニング(PMTC)を行い、歯ブラシでは落としきれない歯石やバイオフィルム(細菌の塊)を徹底的に除去します。また、患者様ご自身で行う正しい歯磨きの方法や、歯間ブラシ、デンタルフロスなどの補助器具の使い方を丁寧に指導します。
    • スケーリング・ルートプレーニング: 歯周ポケット内の歯石や感染した歯の根の表面を滑らかにし、細菌の再付着を防ぎます。
    • 咬合調整: 歯ぎしりや食いしばりなど、歯周病の進行を悪化させる可能性のある咬み合わせの異常を調整します。
  • 外科治療: 基本治療で改善が見られない場合、歯周ポケットを浅くしたり、失われた歯周組織を再生させるための手術を行うことがあります。

3. 口臭への直接的な対策

歯周病治療と並行して、口臭そのものへの対策も行います。

  • 舌クリーニング指導: 舌の表面に付着した舌苔を優しく除去する方法を指導します。専用の舌ブラシや舌クリーナーを使用し、力を入れすぎないように行うことが大切です。
  • 洗口液の使用: 殺菌効果のある洗口液を使用することで、お口の中の細菌を減らし、口臭を抑える効果が期待できます。ただし、洗口液だけに頼るのではなく、歯磨きや歯間清掃と併用することが重要です。
  • 唾液腺マッサージ: 唾液の分泌を促すために、唾液腺を優しくマッサージする方法を指導します。
  • 生活習慣の改善: 禁煙、アルコールの摂取を控える、バランスの取れた食事を心がける、十分な睡眠をとるなど、生活習慣を見直すことも口臭改善につながります。

4. 管理栄養士による栄養サポート

藤沢歯科の強みの一つとして、管理栄養士が在籍していることが挙げられます。歯周病の予防や改善には、適切な栄養バランスが不可欠です。管理栄養士が、患者様一人ひとりの食生活を詳しくヒアリングし、栄養指導や食事のアドバイスを行います。

例えば、歯周病の炎症を抑える効果のある栄養素や、唾液の分泌を促す食事の摂り方などを具体的にアドバイスさせていただきます。

5. 定期的なメンテナンス

歯周病は再発しやすい病気です。治療後も、健康な状態を維持するためには、定期的なメンテナンスが非常に重要です。藤沢歯科では、患者様一人ひとりのリスクに合わせて、適切な間隔での定期検診とプロフェッショナルクリーニングをご案内しています。

定期的なメンテナンスでは、歯周病のチェックだけでなく、歯磨きの状態の確認や、舌苔の除去、フッ素塗布なども行い、お口の健康を長期的にサポートしていきます。

口臭が気になったら、まずは藤沢歯科へご相談ください

「もしかして私の息、臭いかな?」と少しでも不安に感じたら、お一人で悩まずに、ぜひ藤沢歯科にご相談ください。

当院には、歯周病治療の専門医と経験豊富な歯科衛生士、そして管理栄養士が在籍しており、チームで連携して、患者様のお口の悩みに真摯に向き合います。

精密な検査で口臭の原因を特定し、歯周病が原因であれば、専門的な治療と丁寧なケアで改善をサポートいたします。また、歯周病以外の原因が考えられる場合は、適切なアドバイスや、必要に応じて他の医療機関へのご紹介もさせていただきますのでご安心ください。

口臭は、早期に対策することで改善が見込める場合がほとんどです。気になる症状があれば、まずは勇気を出して、藤沢歯科のカウンセリングを受けてみませんか?

皆様のご来院を心よりお待ちしております。

藤沢歯科

院長:雨宮 啓

〒251-0055 神奈川県藤沢市南藤沢21-6-4F

電話番号: 0466-26-8541

ホームページ: https://fdic.jp/

藤沢歯科の強み

  • 日本歯周病学会 歯周病専門医が在籍
  • 複数の認定歯科衛生士による専門的なケア
  • 管理栄養士による摂食嚥下・栄養サポート
  • チームアプローチによる総合的な治療と予防

お気軽にお問い合わせください。

執筆者:院長
アバター画像

・博士(歯学)
・日本歯科麻酔学会認定医
・日本臨床歯周病学会認定医・指導医
・日本口腔インプラント学会専門医
・日本歯周病学会歯周病専門医
・CDAC代表

雨宮 啓をフォローする
予防歯科
雨宮 啓をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました