根管治療の進化:最新治療法 – 藤沢歯科の精密医療で歯の未来を守る

根管治療
A子さん
A子さん

「歯がズキズキする」「歯茎が腫れて痛い」

もしかしたら、その症状、歯の根の中の細菌感染が原因かもしれません。根管治療は、虫歯が歯の神経まで進行してしまった際や、以前の治療で歯の根に問題が生じた際に、大切な天然歯を残すために行われる非常に重要な治療です。

かつての根管治療は「痛い」「時間がかかる」「再発しやすい」といったイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、医療技術の進歩は歯科分野にも大きな変化をもたらしています。今日の根管治療は、まさに「進化」を遂げ、より精密に、より快適に、そして何よりも「歯の寿命を延ばす」ことを可能にしています。

藤沢市にある藤沢歯科では、この進化した根管治療を「天然歯の保存」を最優先に考え、患者様一人ひとりの歯の未来を見据えた精密医療を提供しています。

根管治療ってどんな治療?なぜ大切なの?

根管治療とは、歯の中心部にある「根管」という細い管の中の神経や血管、あるいは細菌に感染してしまった組織を取り除き、根管内を徹底的に清掃・消毒し、最終的に薬を詰めて密閉する治療です。

歯の根の先端には、非常に複雑な形状の細い枝分かれ(側枝)があったり、目には見えないほど小さな神経の管(根管)が存在します。一度感染が起きてしまうと、放置すればするほど細菌が歯の根の奥深くまで侵入し、顎の骨にまで炎症が広がることもあります。そうなると、最終的に歯を抜かなければならなくなる可能性も出てきます。

根管治療は、そのような事態を避けるための「最後の砦」とも言える治療なのです。成功すれば、抜歯することなくご自身の歯を使い続けることができ、食事や会話、そして何よりも「噛める喜び」を維持できます。

藤沢歯科が考える「天然歯の保存」へのこだわり

藤沢歯科 院長 雨宮 啓は、歯周病専門医としての豊富な経験と知識を持っています。このことが、根管治療においても非常に大きな強みとなっています。

なぜなら、歯を長持ちさせるためには、根管内の細菌感染を取り除くことだけでなく、その歯を支える「歯周組織(歯茎や歯を支える骨)」の健康が不可欠だからです。どんなに根管治療が完璧に終わっても、歯周病が進行していれば、その歯はいずれ失われてしまう可能性があります。

当院では、歯周病専門医の視点から、根管内の細菌感染を徹底的に減らすことはもちろんのこと、残った歯の根の周りに健康な歯周組織を安定させることや、お口全体の噛み合わせのバランスを整えることなど、総合的なアプローチで「天然歯の保存」に取り組んでいます。

私たちは、単に痛い部分だけを治療するのではなく、お口全体の健康、そして患者様の長期的なQOL(生活の質)向上を目標にしています。

根管治療を「進化」させる藤沢歯科の3つの柱

藤沢歯科では、患者様に安心で質の高い根管治療を提供するために、以下の3つの柱を重視しています。

1. マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)による精密な治療

「肉眼では見えないものを治療する」—これが根管治療の難しさであり、マイクロスコープがもたらす最大のメリットです。

歯の根の内部は非常に複雑で、まるで木の根のように枝分かれしていたり、細い管が入り組んでいます。肉眼で治療を行う場合、どうしても手探りになってしまい、細菌が残ってしまったり、本来取るべきではない歯の組織を傷つけてしまうリスクがありました。

藤沢歯科では、根管治療において歯科用顕微鏡「マイクロスコープ」を標準で使用しています。マイクロスコープは、治療部位を2.5倍から最大10倍にまで拡大して観察することを可能にします。これにより、

  • 痛みの原因の特定: どこから細菌が侵入しているのか、病変の正確な位置を特定できます。
  • 歯根破折の確認: 目に見えないような小さな歯根のヒビ(破折)も発見できます。これにより、治療の可否や予後を正確に判断できます。
  • 上顎大臼歯のMB2根の探索: 上顎の大臼歯には、通常3本の根管がありますが、約半数の歯に「MB2」と呼ばれる4本目の根管が存在すると言われています。これは非常に見つけにくいため、肉眼では見落とされがちでしたが、マイクロスコープを用いることで高い確率で発見し、確実に治療できます。このMB2根が治療されずに残っていると、再感染の原因となることが多々あります。
  • 穿孔部位の特定と修復: 歯の根に穴が開いてしまった場合(穿孔)、その位置を正確に確認し、適切な処置を行うことができます。
  • 折れ込んだ金属製ファイルの除去: 過去の治療で根管内に折れ込んでしまった治療器具(ファイル)を、安全に除去することが可能です。

このように、マイクロスコープを使用することで、より正確で将来を予測した治療を提供し、再発のリスクを大幅に軽減できるのです。まるで外科手術のように、繊細で確実な治療が可能になります。

2. CTによる三次元的な精密診断

通常のレントゲン撮影では、歯の根の様子を二次元の平面でしか捉えることができません。しかし、歯の根は非常に複雑な三次元構造をしています。

藤沢歯科では、CT(歯科用コーンビームCT)を導入し、根管治療の診断に活用しています。CT撮影を行うことで、

  • 根管の複雑な形態の把握: 側枝などの複雑な根管の形状や、弯曲した根管の走行を三次元的に詳細に把握できます。
  • 歯根・顎顔面領域の解剖学的形態の確認: 歯の根の周囲の骨の状態、病巣の広がり、そして神経や血管の位置関係を立体的に把握できます。
  • 病巣の正確な位置と大きさの特定: 肉眼や通常のレントゲンでは見つけにくい病巣も、CTによって正確に特定できます。

これらの情報により、より治療計画を緻密に立てることができ、予期せぬトラブルを未然に防ぎ、治療の精度を飛躍的に高めることが可能になります。

3. 徹底した滅菌と無菌的処置

根管治療の成否は、いかに根管内から細菌を排除し、再感染を防ぐかにかかっています。藤沢歯科では、徹底した滅菌と無菌的処置を何よりも重視しています。

  • ラバーダムシートの装着: 根管治療時には、治療する歯だけを露出させ、唾液や口腔内の細菌が根管内に入り込むのを防ぐために「ラバーダムシート」を装着します。これは、感染予防の基本であり、根管治療の成功率を大きく左右する重要な処置です。
  • 滅菌された器具の使用: 根管治療に使用する手用ファイル、NiTi(ニッケルチタン)エンジンファイルは、患者様ごとに滅菌されたもの、あるいはディスポーザブル(使い捨て)のものを使用します。これにより、器具を介した感染リスクをゼロにしています。
  • 生体に負担の少ない薬液での洗浄・充填: 根管内の洗浄には、次亜塩素酸ナトリウムやEDTAなどの効果的な薬液を、患者様の状態に合わせて選択し使用します。これらの薬液は、細菌を確実に殺菌し、感染物質を効率的に除去します。最終的な根管充填(根管に薬を詰めること)には、生体に優しく、緊密に根管を封鎖できる材料(水酸化カルシウム製剤など)を使用し、再感染を徹底的に防ぎます。

これらの徹底した感染対策により、根管治療の成功率を高め、患者様が安心して治療を受けられる環境を整えています。

根管治療後の「安心」まで見据えた藤沢歯科の総合的な治療プロセス

根管治療は、あくまで歯を残すための第一段階です。藤沢歯科では、治療後の歯が長期的に安定し、患者様が快適な生活を送れるよう、その後のプロセスも非常に重要だと考えています。

根管治療で根の保存と土台の築盛(歯の土台を作ること)を行った後には、適合の良いクラウン(被せ物)による修復まで考慮し、見た目と噛み合わせの機能を回復させます。精密な根管治療で健康になった歯の根を、さらに精密な被せ物で保護することで、再感染のリスクを最小限に抑え、歯の寿命を最大限に延ばします。

そして何より大切なのが、治療後の「定期的なメンテナンス」です。根管治療を終えた歯も、他の健康な歯と同様に、虫歯や歯周病のリスクは存在します。藤沢歯科では、定期的な検診とプロフェッショナルケアを通じて、治療した歯はもちろん、お口全体の健康維持をサポートし、再治療が必要にならないよう、患者様と二人三脚で歯の健康を守り続けます。

歯科治療への不安を和らげる「静脈内鎮静法」もご用意

「歯科治療は痛い」「怖い」「不安」といった感情から、なかなか治療に踏み出せない方もいらっしゃるかもしれません。特に根管治療は、デリケートな治療であるため、不安を感じる方も少なくないでしょう。

藤沢歯科では、そのような患者様のために「静脈内鎮静法」をご提供しています。これは、点滴によって鎮静剤を投与することで、まるでウトウトと眠っているような、リラックスした状態で治療を受けられる方法です。意識がなくなるわけではないため、歯科医師の声かけには反応できますが、治療中の痛みや不快感をほとんど感じることなく、快適に過ごしていただけます。

「以前、根管治療で痛い経験をした」「歯科治療そのものが苦手」という方も、安心して治療を受けていただけるよう、患者様の気持ちに寄り添った治療を心がけています。

継続的な学習と技術研鑽で、常に最新の根管治療を

歯科医療は日々進化しています。藤沢歯科では、院長 雨宮 啓をはじめ、スタッフ一同が歯内療法学会に所属し、根の治療に関する最新の知識と技術の研鑽に努めています。国内外の学会や研修会に積極的に参加し、新しい治療法や機器、材料に関する情報を常にアップデートしています。

これにより、幅広い症例に対応できる体制を整え、患者様一人ひとりの症状に合わせた最適な治療計画をご提案できるよう、日々研鑽を積んでいます。

まとめ:藤沢歯科で「歯の未来」を守る根管治療を

根管治療は、あなたの大切な天然歯を守るために非常に重要な治療です。 かつてのイメージとは異なり、現在の根管治療は、マイクロスコープやCTを用いた精密診断、徹底した無菌的処置、そして歯周病専門医の視点からの総合的なアプローチによって、その成功率と予後が格段に向上しています。

藤沢歯科では、

  • 歯周病専門医による天然歯保存を重視した総合的アプローチ
  • マイクロスコープとCTによる精密な診断と治療
  • 徹底した滅菌と無菌的処置による再感染防止
  • 治療後の機能回復と長期的なメンテナンスまで見据えたプロセス
  • 静脈内鎮静法による安心・快適な治療体験
  • 常に最新の知識と技術を追求する研鑽

これら全てを通じて、患者様の「歯の未来」を守ることをお約束します。

「歯が痛い」「歯茎が腫れている」「他院で抜歯を勧められたけれど、できる限り歯を残したい」そうお考えの方は、ぜひ一度、藤沢歯科にご相談ください。 当院の無料カウンセリングでは、患者様のお口の状態を詳しく診察し、根管治療の必要性や治療方法、費用、期間などについて、丁寧にご説明させていただきます。 皆様が安心して治療を受け、ご自身の歯で生涯にわたって快適な生活を送れるよう、スタッフ一同、全力でサポートさせていただきます。

お電話(0466-26-8541)またはホームページ(https://fdic.jp/)から、お気軽にお問い合わせください。

あなたの歯のSOSを見逃さず、健康な未来を守るために、私たち藤沢歯科がお手伝いさせていただきます。

執筆者:院長
アバター画像

・博士(歯学)
・日本歯科麻酔学会認定医
・日本臨床歯周病学会認定医・指導医
・日本口腔インプラント学会専門医
・日本歯周病学会歯周病専門医
・CDAC代表

雨宮 啓をフォローする
根管治療
雨宮 啓をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました