はじめに:歯の痛み、もう我慢しないでください

「歯がズキズキする」「冷たいものがしみる」「歯茎が腫れている」…もし、このような症状に悩まされているなら、それはもしかすると歯の根の内部で炎症が起きているサインかもしれません。
そして、その痛みを解決するために必要となるのが「根管治療」です。
根管治療と聞くと、「痛そう」「怖い」といったネガティブなイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ご安心ください。現在の根管治療は、麻酔の進歩と歯科医療技術の発展により、患者様の負担を最小限に抑え、ほとんど痛みを感じることなく治療を受けていただけるようになっています。
そこで今回は、根管治療における痛みの原因や、当院がどのように痛みをコントロールし、患者様に安心の治療を提供しているのかを詳しくご紹介します。
歯の痛みにお悩みの方、根管治療に不安を感じている方は、ぜひ最後までお読みください。
根管治療とは?なぜ痛みが生じるのか
歯の神経とその役割
私たちの歯の中には、「歯髄(しずい)」と呼ばれる軟らかい組織があります。
この歯髄の中には、神経や血管が通っており、歯に栄養を供給したり、冷たいものや熱いものを感じ取る役割を担っています。

根管治療が必要なケース
虫歯が進行して歯髄にまで達したり、歯に強い衝撃が加わったりすると、歯髄が細菌感染を起こし、炎症や壊死(えし)を起こすことがあります。これが、「歯の根の病気」です。この状態を放置すると、激しい痛みや歯茎の腫れ、さらには全身に影響を及ぼす感染源となる可能性もあります。
根管治療は、このように感染してしまった歯髄や、歯髄が通っていた根管(歯の根の中にある細い管)から、細菌や感染源を徹底的に除去し、洗浄・消毒することで、歯を抜かずに保存するための治療です。
痛みが生じる主な原因
根管治療が必要な状態の歯は、すでに神経が炎症を起こしているため、強い痛みを伴うことが少なくありません。治療中に痛みが生じる主な原因は、以下の通りです。
- 神経の炎症が強い場合: 治療前から神経が激しく炎症を起こしていると、麻酔が効きにくいことがあります。
- 麻酔が十分に効いていない場合: 患者様の体質や、炎症の度合いによっては、通常の麻酔量では効きが不十分なことがあります。
- 治療中の刺激: 根管内部の汚染物質を除去する際に、一時的に刺激を感じることがあります。
- 治療後の炎症: 治療後、根管内部が刺激されたことによる一時的な炎症で、鈍い痛みや違和感が生じることがあります。
しかし、これらの痛みは適切な対処によって、ほとんどの場合、コントロールが可能です。
藤沢歯科が「痛くない」「安心」の根管治療を提供できる理由
藤沢歯科では、「根管治療は痛いもの」というイメージを払拭し、患者様に快適な治療を受けていただくために、様々な工夫と技術を導入しています。
1. 徹底した麻酔の工夫で痛みを最小限に

「麻酔をしても痛かったらどうしよう…」という不安をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。当院では、麻酔時の痛みさえも最小限にするための工夫を徹底しています。
- 表面麻酔の使用: 注射の前に、歯茎に塗るタイプの表面麻酔を使用することで、針が刺さる瞬間のチクッとした痛みを軽減します。
- 極細の注射針: 可能な限り細い注射針を使用することで、組織への侵入時の抵抗を減らし、痛みを抑えます。
- 麻酔の効き具合の確認: 麻酔が十分に効いているか、患者様とのコミュニケーションを取りながら丁寧に確認し、必要に応じて追加麻酔を行います。
これらの工夫により、麻酔自体も「いつの間にか終わっていた」と感じる方も少なくありません。
2. 「静脈内鎮静法」でリラックスした治療を

「それでも、やっぱり歯医者は怖い…」「治療中の音が苦手」という方もいらっしゃるでしょう。藤沢歯科では、このような患者様のために「静脈内鎮静法」を導入しています。
静脈内鎮静法とは、点滴によって鎮静剤を投与し、うとうとと眠っているようなリラックスした状態で歯科治療を受けていただく方法です。完全に意識がなくなるわけではありませんが、不安や恐怖心が和らぎ、治療中の痛みや音、匂いなどもほとんど気にならなくなります。
- メリット:
- 痛みや恐怖心を大幅に軽減できる
- 時間がかかる治療でもストレスなく受けられる
- 治療中の記憶がほとんど残らないことが多い
- 血圧や脈拍の変動があるか逐一確認し、より安全な治療が可能
- 安全性: 日本歯科麻酔学会認定医・歯科麻酔専門医が患者様の状態を常にモニタリングしながら行いますので、ご安心ください。
静脈内鎮静法は、特に長時間の根管治療や、歯科治療に対して強い不安をお持ちの方に大変おすすめです。どうぞお気軽にご相談ください。
3. 歯周病専門医による精密根管治療「マイクロエンド治療」

当院の根管治療は、天然歯の保存を第一に考えた「マイクロエンド治療」に取り組んでいます。これは、根管治療の成功率を飛躍的に高めるための、当院最大の強みの一つです。
マイクロエンド治療の重要性: 歯の根の内部は非常に複雑で、肉眼では確認できないような細い管や枝分かれした部分が多く存在します。これらの見落としや、細菌の取り残しが、根管治療の失敗や再発の原因となることが少なくありません。
当院では、以下の高度な診断技術と設備を駆使し、精密な根管治療を実現しています。
- CTによる診査: 従来のレントゲンでは平面的な情報しか得られませんでしたが、CT(歯科用CT)を用いることで、歯根や顎骨の形態、病巣の広がりを三次元的かつ立体的に把握できます。これにより、肉眼では見えない複雑な根管の走行や、病変の正確な位置を特定し、より精度の高い診断と治療計画を立てることが可能になります。 特に、再治療の場合など、過去の治療痕や金属製のファイル破片の有無なども詳細に確認できます。
- マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)の使用: 根管治療において、最も重要なツールのひとつが「マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)」です。当院では、2.5倍から最大10倍の拡大視野で根管内を直接観察しながら治療を進めます。
- 肉眼では困難な神経のある空間の把握: 根管は非常に細く、複雑に枝分かれしているため、肉眼では内部を正確に把握することはほぼ不可能です。マイクロスコープを使用することで、暗くて見えにくい根管の入り口や、側枝(横に伸びる細い管)まで鮮明に確認できます。
- 的確な治療: 拡大された視野で、感染源や古い充填物、さらには以前の治療で残ってしまった器具の破片などを正確に見つけ出し、除去することができます。これにより、病状の予測に基づく的確な治療が可能となり、上顎大臼歯のMB2根(見落としやすい根管)の探索率の向上や、穿孔部位、歯根破折、金属製ファイルの折り込みの発見など、治療の成功率を高めます。
4. 徹底した感染管理(ラバーダム防湿と滅菌体制)
根管治療は、文字通り「根管内の細菌感染を取り除く」ことが目的の治療です。そのため、治療中に新たな細菌を根管内に入れないための「感染管理」が非常に重要です。
- ラバーダムシートの装着: 根管治療では、必ず「ラバーダムシート」を装着します。これは、治療する歯以外をゴムのシートで覆うことで、唾液や口腔内の細菌が根管内に入り込むのを防ぐためのものです。また、治療に使用する小さな器具の誤嚥(ごえん)防止にも役立ちます。このラバーダム防湿は、根管治療の成功率を大きく左右する、極めて重要なステップです。
- 滅菌された器具の使用: 使用する手用ファイル、NiTi(ニッケルチタン)エンジンファイル、ディスポーザブル(使い捨て)のペーパーポイントなど、根管内部に触れる器具はすべて徹底的に滅菌されたもの、または使い捨てのものを使用します。これにより、交差感染のリスクを排除し、安全な治療環境を確保しています。
- 生体に負担の少ない薬液の使用: 水酸化カルシウム製剤など、生体親和性が高く、根管内の消毒効果に優れた薬液を使用します。根管拡大と薬液による洗浄を繰り返し行うことで、根管内の細菌を最大限に除去します。
- 垂直加圧充填による根管充填: 感染源を徹底的に除去・消毒した後、根管内に隙間なく薬剤を充填する「垂直加圧充填」を行います。これにより、再感染のリスクを大幅に低減し、治療後の安定性を高めます。
これらの徹底した感染管理は、当院が提供する根管治療の質を保証するものです。
5. 学会所属と専門知識、そして包括的な歯科治療
院長 雨宮 啓は、歯内療法学会に所属し、根の治療に関する最新の知識と技術の研鑽に日々努めています。また、歯周病専門医であるため、歯周組織の炎症が見られる場合には、根管治療と並行して歯周治療による対応も可能です。

- 幅広い症例への対応: 「もう一度自分の歯のように噛めるようになりたい」という患者様の希望に応えるべく、複雑な症例や難症例にも対応できるよう、技術・知識の研鑽と治療環境の整備に努めています。
- 包括的な歯科治療: 根管治療は、歯を保存するための重要なステップですが、それで治療が終わりではありません。治療後には、歯の土台(コア)を築盛し、適合の良いセラミックスなどによる歯冠修復処置によって、見た目と噛み合わせの機能回復を図ります。 さらに、治療後の虫歯や歯周病の再発を防ぎ、治療した歯を長持ちさせるためには、**定期的なメンテナンス(噛み合わせの確認や歯科衛生士によるクリーニング)**が不可欠です。当院では、治療後の長期的な口腔健康までを見据えた、包括的なサポートを提供しています。
根管治療後の痛みや注意点
根管治療後、一時的に鈍い痛みや違和感を感じることがあります。これは、治療によって根管内部が刺激されたことによるもので、通常は数日から1週間程度で徐々に治まります。
- 痛みがある場合: 処方された痛み止めを服用してください。
- 腫れがある場合: 冷たいタオルなどで頬の外側から冷やすと症状が和らぐことがあります。
- 強い痛みや腫れが続く場合: 我慢せずに、すぐに藤沢歯科にご連絡ください。
- 治療中の歯を安静に: 治療中の歯は、仮の蓋がしてあります。硬いものを噛んだり、力を入れすぎたりすると、仮の蓋が取れたり、歯が割れたりするリスクがあります。治療が完了するまでは、できるだけ治療中の歯への負担を避けてください。
- 定期的な通院: 根管治療は、数回の通院が必要となることが一般的です。途中で中断してしまうと、せっかく治療した歯が再感染を起こし、抜歯のリスクが高まってしまいます。歯科医師の指示に従い、最後までしっかりと治療を受けてください。
- 治療後の被せ物: 根管治療後の歯は、神経が失われているため、非常に脆くなっています。そのため、再感染を防ぎ、歯を保護するために、最終的には被せ物(クラウン)を装着することがほとんどです。
患者様の声:根管治療を終えて

「藤沢歯科で根管治療を受けて、本当に良かったです。最初は痛みが心配でしたが、先生やスタッフの方が丁寧に説明してくださり、麻酔も全然痛くなくて、安心して治療を受けられました。今は痛みもなく、しっかり噛めるようになって嬉しいです。ありがとうございました!」(40代・女性)
「以前、別の歯科医院で根管治療を受けた時は、途中で諦めてしまった経験がありましたが、藤沢歯科さんでは静脈内鎮静法があると聞いて、思い切って受診しました。本当に寝ている間に治療が終わったようで、痛みも恐怖もありませんでした。これなら、これからも安心して通えます。」(50代・男性)
ご予約・お問い合わせ:藤沢歯科へお気軽にご相談ください
歯の痛みは、日常生活に大きな影響を与えます。もし、歯の痛みでお悩みでしたら、決して我慢せずに、藤沢歯科へご相談ください。
当院では、患者様一人ひとりの症状やお悩みに真摯に寄り添い、丁寧なカウンセリングと精密な検査に基づいて、最適な治療計画をご提案いたします。「痛い」「怖い」という不安を「安心」「快適」に変えるために、藤沢歯科のスタッフ一同、全力を尽くします。
根管治療の費用や期間、その他ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
藤沢歯科 〒251-0055 神奈川県藤沢市南藤沢21-6-4F
電話番号: 0466-26-8541
ホームページ: https://fdic.jp/
「もう一度自分の歯のように噛めるようになりたい」その想いを、藤沢歯科が全力でサポートいたします。皆様のご来院を心よりお待ちしております。
まとめ:根管治療は「安心」で「快適」に受けられる時代へ
この記事では、根管治療における痛みの原因と、藤沢歯科が提供する「痛くない」「安心」の根管治療について詳しくご紹介しました。
- 痛みの原因: 歯の神経の炎症や麻酔の効き具合など
- 当院の痛みを抑える工夫: 表面麻酔、極細針、電動麻酔器、麻酔液の温度管理、そして「静脈内鎮静法」
- 精密根管治療へのこだわり: CT、マイクロスコープによる正確な診断と治療、徹底した感染管理(ラバーダム防湿、滅菌器具の使用)
- 専門医としての知識と包括的なサポート: 歯内療法学会所属、歯周病専門医としての視点、治療後のメンテナンスまで
根管治療は、ご自身の歯を長く使い続けるための大切な治療です。痛みや不安から治療をためらっている方も、藤沢歯科なら安心して治療を受けていただけます。ぜひ一度、お気軽にご相談ください。皆様の健康な口腔環境と笑顔のために、藤沢歯科は貢献いたします。
コメント