【藤沢歯科が解説】インプラント治療の全貌!後悔しないための完全ガイド

インプラント

「歯を失ってしまい、食事がしにくい…」「入れ歯が合わなくて困っている…」

もしあなたがそんなお悩みを抱えているなら、「インプラント治療」が新たな選択肢となるかもしれません。インプラントは、まるでご自身の歯のように噛めるようになる画期的な治療法として、近年注目を集めています。しかし、「インプラントってどんな治療?」「手術は怖い?」「費用はどれくらいかかるの?」といった不安や疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、湘南地域でインプラント治療を専門とする藤沢歯科が、インプラント治療の全貌を分かりやすく解説します。治療の流れから、事前に知っておくべきこと、そして治療後のケアまで、あなたが抱える疑問を解消し、安心して治療に臨めるよう、日本口腔インプラント学会専門医の視点から徹底的にご説明します。


インプラント治療とは?失われた歯を取り戻す、もう一つの選択肢

まずは、インプラント治療がどのようなものか、基本的な知識から見ていきましょう。

インプラント治療は、虫歯や歯周病、事故などによって失ってしまった歯の代わりに、人工の歯の根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療法です。

歯を失った場合の選択肢としては、他に「入れ歯」や「ブリッジ」がありますが、インプラントはこれらと大きく異なる特徴を持っています。

入れ歯・ブリッジとの違い

  • 入れ歯: 取り外しが可能で、残っている歯にバネをかけて固定します。お手入れがしやすい反面、安定性に欠ける場合があり、硬いものが噛みにくい、見た目が気になるなどのデメリットもあります。
  • ブリッジ: 失われた歯の両隣の歯を削り、橋渡しをするように人工の歯を装着します。固定式で安定感がありますが、健康な歯を削る必要があることや、支えとなる歯に負担がかかるというデメリットがあります。
  • インプラント: 顎の骨に直接固定されるため、まるでご自身の歯のようにしっかりと噛むことができます。見た目も自然で、入れ歯のようにずれたり、ブリッジのように健康な歯を削る必要もありません。また、残っている歯に負担をかけることもありません。

このように、インプラント治療は、機能性、審美性、そして周囲の歯への影響という点で、他の治療法に比べて多くのメリットを持つ治療法と言えるでしょう。


インプラント治療の流れを徹底解説!安心して治療を受けるために

インプラント治療は、いくつかのステップを経て行われます。ここでは、藤沢歯科での治療の流れを具体的にご紹介します。事前に流れを知っておくことで、治療への不安を軽減し、安心して治療に臨むことができます。

ステップ1:カウンセリング・診査診断

インプラント治療を検討する際、まず最初に行うのがカウンセリングです。藤沢歯科では、患者様の現在の口腔内の状態やお悩み、インプラント治療へのご希望をじっくりお伺いします。

その後、精密な検査を行います。具体的には、歯科用CT(三次元画像診断装置)を使用し、顎の骨の量や質、神経や血管の位置などを詳細に確認します。これらの検査は、安全で確実なインプラント治療を行う上で非常に重要です。

藤沢歯科では、日本口腔インプラント学会専門医がこれらの精密検査の結果を基に、お一人おひとりに最適な治療計画をご提案します。治療のメリット・デメリット、費用、期間、リスクなど、細部にわたって丁寧にご説明し、疑問点があれば何でもお答えしますのでご安心ください。

ステップ2:治療計画のご提案・ご説明

精密検査の結果とカウンセリングの内容を踏まえ、具体的な治療計画をご提案します。

  • インプラントの種類: どのようなインプラントを使用するか。
  • 埋入本数: 何本のインプラントを埋入するか。
  • 治療期間: 治療にかかるおおよその期間。
  • 費用: 全体の治療費用と内訳。
  • その他: 必要に応じて骨造成などの付随治療があるか。

これらの情報を明確にお伝えし、患者様にご納得いただいた上で治療を開始します。無理に治療を勧めることはありませんので、じっくりとご検討いただけます。

ステップ3:インプラント埋入手術

治療計画にご納得いただけたら、いよいよインプラントの埋入手術です。

藤沢歯科では、日本口腔インプラント学会専門医が執刀いたします。専門医は、豊富な知識と経験に基づき、安全性と成功率の高い手術を提供します。

手術は、患者様の不安や緊張を和らげるために静脈内鎮静下(点滴麻酔)で行います。静脈内鎮静法を用いることで、うとうとと眠っているような状態で手術を受けることができ、痛みや恐怖をほとんど感じずに済みます。

手術は、歯茎を切開し、顎の骨にインプラントを埋め込む穴を開け、インプラント体(人工歯根)を埋入します。その後、歯茎を閉じ、インプラント体が骨と結合するまで数ヶ月間の治癒期間を設けます。この期間は個人差がありますが、通常は3~6ヶ月程度です。

ステップ4:インプラントと骨の結合(治癒期間)

インプラント体が顎の骨としっかりと結合するまでには、安静にする期間が必要です。この期間にインプラントと骨が強固に一体化することで、その後の人工歯を支える土台となります。

藤沢歯科では、治癒期間中も定期的に経過観察を行い、インプラントの状態を確認します。この間、必要に応じて仮歯を使用することも可能ですので、日常生活に大きな支障をきたすことはありません。

ステップ5:人工歯の製作・装着

インプラント体が骨と完全に結合したら、いよいよ人工歯(上部構造)の製作に入ります。

患者様の口腔内の型を取り、色や形、噛み合わせなどを考慮して、オーダーメイドで人工歯を作製します。自然な見た目と機能性を追求し、周囲の歯との調和を図ります。

完成した人工歯を装着すれば、インプラント治療は完了です。これで、ご自身の歯と同じように食事を楽しんだり、笑顔を見せたりすることができるようになります。

ステップ6:メンテナンス・定期検診

インプラント治療が完了した後も、長期的にインプラントを健康な状態で維持するためには、適切なメンテナンスと定期検診が不可欠です。

インプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病と同じような「インプラント周囲炎」という病気になる可能性があります。インプラント周囲炎は、インプラントの周りの歯茎や骨が炎症を起こし、進行するとインプラントが抜け落ちてしまうこともある怖い病気です。

藤沢歯科では、インプラントを長持ちさせるための専門的なクリーニングや、噛み合わせのチェック、ブラッシング指導など、個別のメンテナンスプログラムをご提案します。定期的に通院していただくことで、インプラント周囲炎を未然に防ぎ、快適な口腔内環境を維持することができます。


藤沢歯科のインプラント治療が選ばれる理由

藤沢歯科は、湘南地域においてインプラント治療に特化した専門クリニックとして、多くの患者様にご来院いただいています。当院が選ばれる理由には、以下の強みと特徴があります。

専門医による安心のインプラント治療

当院には、日本口腔インプラント学会専門医の資格を持つ歯科医師が在籍しています。この専門医資格は、インプラント治療に関する高度な知識と豊富な臨床経験を持つ歯科医師にのみ与えられるものであり、患者様は安心して治療を受けていただくことができます。

精密検査に基づく的確な治療計画

安全で確実なインプラント治療には、事前の精密な診査診断が不可欠です。藤沢歯科では、歯科用CTやオーラルスキャナー(光学印象)などの最新機器を導入し、顎の骨の状態や神経・血管の位置を詳細に把握します。専門医がそのデータを徹底的に分析し、患者様お一人おひとりの口腔内の状況に合わせた、最適な治療計画をご提案いたします。

咀嚼機能回復への貢献

歯を失ってしまった方や、現在の入れ歯が合わないと感じている方にとって、インプラント治療は食事の楽しみを取り戻す大きな助けとなります。藤沢歯科では、単に失われた歯を補うだけでなく、患者様の咀嚼機能の回復を重視し、美味しく食事ができる喜びを再び感じていただけるよう努めています。

最新の知見を取り入れた治療

日本口腔インプラント学会の学術大会へ積極的に参加し、常に最新の知見や治療技術を取り入れています。これにより、患者様には常に最善のインプラント治療を提供できるよう、日々研鑽を積んでいます。


インプラント治療の「よくある質問」

インプラント治療に関して、患者様からよくいただく質問とその回答をまとめました。

Q1. インプラント手術は痛いですか?

A. 当院では、手術中に局所麻酔と静脈内鎮静法を行うため、痛みを感じることはほとんどありません。これにより、リラックスした状態で手術を受けることができ、痛みや不安を軽減できます。手術後も、必要に応じて痛み止めを処方いたしますのでご安心ください。

Q2. インプラントの費用はどれくらいかかりますか?

A. インプラント治療の費用は、インプラントの本数や種類、骨造成などの付随治療の有無によって異なります。保険適用外の自由診療となるため、数十万円単位の費用がかかりますが、医療費控除の対象となる場合もあります。藤沢歯科では、カウンセリングの際に患者様の状態に合わせた詳細な費用をご提示し、丁寧にご説明いたします。ご不明な点があればお気軽にお尋ねください。

Q3. インプラントの寿命はどれくらいですか?

A. インプラント自体はチタン製で非常に丈夫ですが、その寿命は、患者様の日々の適切なセルフケアと歯科医院での定期的なメンテナンスに大きく左右されます。適切なケアを行えば、10年以上の長期にわたって使用できることがほとんどです。藤沢歯科では、インプラントを長持ちさせるためのメンテナンスプログラムをご用意し、患者様をサポートいたします。

Q4. 骨が少ない、薄いと言われたのですが、インプラントは可能ですか?

A. 顎の骨の量が不足している場合でも、骨造成(骨を増やす処置)という治療を行うことで、インプラント治療が可能になるケースが多くあります。藤沢歯科では、精密検査の結果に基づき、骨造成の必要性やその方法について詳しくご説明し、最適な治療計画をご提案いたします。諦めずにまずはご相談ください。

Q5. 治療期間はどのくらいかかりますか?

A. インプラント治療の期間は、インプラントの種類や本数、骨の治癒状況、骨造成の有無などによって個人差があります。一般的には、インプラントを埋入してから人工歯を装着するまで、3ヶ月から1年程度かかることが多いです。藤沢歯科では、治療計画の段階で、おおよその期間をお伝えし、患者様のご状況に合わせて柔軟に対応いたします。


インプラント治療で新しい笑顔と快適な毎日を!

失われた歯を取り戻すインプラント治療は、単に見た目を良くするだけでなく、食事を美味しく楽しむこと、人前で自信を持って話すこと、そして全身の健康を維持することにも繋がります。

「インプラント治療に興味はあるけれど、なかなか一歩が踏み出せない…」そんな方もいらっしゃるかもしれません。藤沢歯科では、患者様が安心して治療に臨めるよう、カウンセリングを実施しております。

日本口腔インプラント学会専門医である院長 雨宮 啓をはじめ、スタッフ一同、患者様お一人おひとりに寄り添い、丁寧な説明と質の高い治療を提供することをお約束いたします。

どうぞお気軽に、藤沢歯科にご相談ください。あなたの新しい笑顔と快適な毎日をサポートさせていただきます。

藤沢歯科

〒251-0055 神奈川県藤沢市南藤沢21-6-4F

電話番号: 0466-26-8541

ホームページ: https://fdic.jp/

執筆者:院長
アバター画像

・博士(歯学)
・日本歯科麻酔学会認定医
・日本臨床歯周病学会認定医・指導医
・日本口腔インプラント学会専門医
・日本歯周病学会歯周病専門医
・CDAC代表

雨宮 啓をフォローする
インプラント
雨宮 啓をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました