藤沢市の皆さん、こんにちは。藤沢歯科院長の雨宮啓です。
「毎日しっかり歯磨きしているのに、なぜか虫歯になる」「歯ぐきから血が出るのが気になっている」…そんなお悩みはありませんか?
もしかしたら、その原因は「毎日の食事」にあるかもしれません。
今回は、歯科医師の視点から、予防歯科と栄養の深い関係についてお話しします。
歯の健康は「食事」で決まる

皆さんは「歯の健康」と聞いて、何を思い浮かべますか?
おそらく、多くの方が「歯磨き」と答えるでしょう。もちろん、歯磨きは歯の健康を守る上で非常に重要です。しかし、それだけでは十分ではありません。
私たちの歯と歯ぐきは、食べたものから栄養を取り込み、常に新しい組織を作り変えています。
栄養が不足すると、歯がもろくなったり、歯ぐきの組織が弱くなったりして、虫歯や歯周病にかかりやすくなってしまうのです。
つまり、私たちの歯は「食べたものでできている」と言っても過言ではありません。
歯の健康を蝕む「3つの敵」

歯の健康を脅かす主な原因は、主に以下の3つです。
1. 糖質と酸
虫歯菌は、食事に含まれる糖質をエサにして酸を作り出します。この酸が歯の表面を溶かし、虫歯を進行させてしまうのです。特に、清涼飲料水や甘いお菓子は、口の中を酸性に傾けるため注意が必要です。
2. 炎症と酸化
歯周病は、歯周病菌による感染症です。しかし、菌が活発になる背景には、体内の炎症や酸化が関係しています。栄養バランスの偏りは、体の抵抗力を弱め、歯周組織の炎症を悪化させてしまうことがあります。
3. 栄養不足
カルシウムやリン、ビタミンD、ビタミンC、タンパク質など、歯と歯ぐきを構成する栄養素が不足すると、歯がもろくなり、歯ぐきの状態も悪化します。
これらの「敵」から歯を守るためには、毎日の歯磨きに加えて、バランスの取れた食事が欠かせません。
歯の健康を守る「3つの味方」
では、具体的にどんな栄養素を意識すれば良いのでしょうか?歯の健康を守る「3つの味方」をご紹介します。
1. カルシウムとリン
歯の主成分であるミネラルです。これらの栄養素が不足すると、歯が弱くなり、虫歯になりやすくなります。牛乳やチーズ、ヨーグルト、小魚、大豆製品などを積極的に摂りましょう。
2. ビタミンDとビタミンK
カルシウムの吸収を助ける重要な栄養素です。ビタミンDが不足すると、せっかくカルシウムを摂取しても十分に吸収されません。ビタミンDはキノコ類や魚介類に多く含まれます。また、ビタミンKは、カルシウムを骨や歯に定着させる働きがあります。納豆やほうれん草、ブロッコリーなどから摂取できます。
3. ビタミンC
歯ぐきを健康に保つために欠かせない栄養素です。ビタミンCが不足すると、歯ぐきが弱くなり、出血しやすくなります。これは、歯周病の進行を早めることにもつながります。パプリカ、ブロッコリー、いちご、キウイなどから摂取できます。
歯の健康を考えた食事のポイント

1. よく噛んで食べる
よく噛むことで唾液の分泌が促されます。唾液には、虫歯の原因となる酸を中和したり、歯の再石灰化を促したりする働きがあります。
2. 栄養バランスを意識する
特定の栄養素に偏るのではなく、「主食・主菜・副菜」をバランス良く摂ることが大切です。コンビニ食や外食が多い方は、野菜や海藻類などを意識してプラスするようにしましょう。
3. ダラダラ食いをしない
食事の回数が多いと、口の中が酸性になる時間が長くなり、虫歯のリスクが高まります。食事は時間を決めて摂り、間食は適度にしましょう。
歯科医院と栄養士の連携が鍵

「毎日の食事を意識していても、なかなか続かない」「どんな食事が自分に合っているのか分からない」…そう感じている方もいるかもしれません。
藤沢歯科では、歯科医師だけでなく管理栄養士が在籍しており、皆さんの歯の健康を食事の面からもサポートしています。
当院の特徴は、歯周病専門医の診断のもと、患者様一人ひとりに合わせた初期歯周病・虫歯予防プログラムを提供していることです。
このプログラムには、管理栄養士による栄養カウンセリングが含まれています。
口腔内の状態、食習慣、生活スタイルなどを丁寧にヒアリングし、無理なく続けられる具体的な食事のアドバイスをさせていただきます。
「予防歯科」は、単なる歯磨き指導ではありません。歯科医院と管理栄養士が連携し、お口の中だけでなく、体全体の健康を考えていく医療です。
藤沢歯科だからできること

1. 歯周病専門医による精密な診断
日本歯周病学会認定の歯周病専門医が、お口の状態を正確に診断します。
2. 管理栄養士による専門的なサポート
歯科と栄養の両面から、皆さんの歯の健康をサポートします。
3. 一人ひとりに合わせた予防プログラム
患者様のお口の状態や生活習慣に合わせて、最適な予防プログラムを提案します。
「歯の健康を真剣に考えたい」とお考えの方は、ぜひ一度、藤沢歯科にご相談ください。
予防歯科は、一生モノの歯を守るための投資です。
藤沢歯科では、皆さんがいつまでもご自身の歯で美味しく食事できるよう、精一杯サポートさせていただきます。
よくあるご質問

Q. 予防歯科って、具体的に何をするんですか?
A. 予防歯科は、虫歯や歯周病になる前に、そのリスクを減らすための診療です。具体的には、虫歯や歯周病のチェック、専門的なクリーニング(PMTC)、歯磨き指導、そして当院では管理栄養士による食事カウンセリングも行っています。
Q. 栄養士さんに相談するのは、お金がかかりますか?
A. 当院の初期歯周病・虫歯予防プログラムには、管理栄養士による栄養カウンセリングが含まれています。プログラムの費用については、患者様のお口の状態によって異なりますので、まずは一度ご相談ください。
Q. 歯医者に行くほどではないと思うのですが、相談だけでもできますか?
A. はい、もちろんです。症状が出ていなくても、ご自身の歯の健康について考えたい、食事についてアドバイスがほしい、といったご相談でも大歓迎です。定期的なメンテナンスは、将来の大きな治療を防ぐことにつながります。
Q. 小さな子どもでも栄養について相談できますか?
A. はい、可能です。お子様の食習慣や、歯に良いおやつの選び方など、お子様の成長に合わせたアドバイスをさせていただきます。
医院情報

- 医院名: 藤沢歯科
- 院長名: 雨宮 啓
- 医院住所: 〒251-0055 神奈川県藤沢市南藤沢21-6-4F
- 医院電話番号: 0466-26-8541
- ホームページ: https://fdic.jp/
ご予約、お問い合わせはお電話またはホームページからどうぞ。
スタッフ一同、皆様のご来院を心よりお待ちしております。
コメント