
はじめに:歯周病による抜歯の経験は、決して終わりではありません
「歯周病で歯を失ってしまったから、もうインプラントはできないのでは…」
もしかすると、今このページをご覧になっているあなたは、そんな不安を抱えているかもしれません。
藤沢歯科 院長の雨宮 啓です。
歯周病は、歯を失う最大の原因です。一生懸命治療を続けてきたにも関わらず、抜歯という選択をしなければならなかった患者様の気持ちを考えると、私たちも大変胸が痛みます。
しかし、ご安心ください。
結論から申し上げますと、重度の歯周病で歯を失った方でも、適切な治療と準備を行うことでインプラント治療を受けられる可能性は十分にあります。
当院では、豊富なインプラント治療実績と、患者様の不安を徹底的に取り除くための体制を整えています。このブログでは、歯周病治療後のインプラントの可能性、そして当院だからこそできる「安心・安全なインプラント治療」について、専門的な視点からわかりやすく解説していきます。
諦める前に、まずは私たち藤沢歯科にご相談ください。
1. 歯周病がインプラント治療に与える影響とは?

歯周病とは、歯を支える骨(歯槽骨)が細菌によって溶かされていく病気です。この病気がインプラント治療の可否に大きく関わってきます。
1-1. 最大のハードル:「骨の量と質」の不足
インプラントは、あごの骨の中にチタン製の人工歯根を埋め込む治療法です。歯周病が進行すると、土台となる歯槽骨が溶けてしまうため、インプラントをしっかりと固定するための骨の量や厚みが不足することがあります。
骨が不足した状態で無理にインプラント手術を行ってしまうと、安定せず、将来的にインプラントが脱落する原因にもなりかねません。これが、歯周病後のインプラント治療の最大の課題となります。
1-2. 再発リスク:「インプラント周囲炎」への警戒
もう一つの大きな問題は、歯周病にかかりやすかった方がインプラントを入れた後、「インプラント周囲炎」を発症するリスクが高いことです。
インプラント周囲炎は、インプラントの周りの歯ぐきや骨が炎症を起こし、最終的にはインプラントを支える骨が溶けてしまう病気で、インプラントの寿命を縮める最大の敵です。
これは「第二の歯周病」とも言われ、過去に歯周病を患った方は、術後のメンテナンスと自己ケアが特に重要になります。
2. 歯周病後でもインプラントを可能にする3つのステップ
では、骨が少ない方や、歯周病の既往がある方は、どのようにインプラント治療を進めていくのでしょうか?藤沢歯科では、次の3つのステップを重視しています。

ステップ①:徹底的な歯周病の治療とコントロール
インプラント治療を始める前に、残っている歯の歯周病を完全にコントロールすることが最優先です。
活動性の歯周病が残っている状態でインプラントを入れても、その細菌がインプラント周囲炎を引き起こす可能性が非常に高いからです。当院では、まず専門の歯科衛生士と歯科医師による徹底的な歯周ポケットの清掃やブラッシング指導を行い、口腔内の環境を整えます。
**「インプラントを長持ちさせるための土台作り」**だとお考えください。
ステップ②:骨を増やす治療(骨造成)の検討
骨の量が不足している場合は、インプラントを安全に埋入するための「骨造成(こつぞうせい)」という処置が必要になります。
- ソケットリフト・サイナスリフト(上あごの骨が薄い場合):上あごの奥歯の上にある空洞(上顎洞)に骨補填材を入れて骨の厚みを回復させる方法。
- GBR(骨誘導再生法):骨の不足している部分に、特殊な膜と骨補填材を用いて、骨の再生を促す方法。
当院では、患者様一人ひとりの骨の状態を歯科用CTで精密に診断し、最も適切な骨造成法をご提案します。熟練した技術により、骨の再生を最大限に引き出しますのでご安心ください。
ステップ③:適切なインプラント体の選択と綿密な治療計画
インプラントには様々な種類があり、骨の少ない方や歯周病の既往がある方向けに開発されたものもあります。
当院では、骨の状態に合わせて適切なメーカーのインプラント体を選択します。さらに、歯科用CTのデータに基づき、コンピューター上でシミュレーションを行う「ガイデッドサージェリー(サージカルガイド)」を活用することで、骨の少ない部分でも安全かつ正確にインプラントを埋入する計画を立てます。
3. 【藤沢歯科の強み】不安な患者様のための「安心・安全」の体制

インプラント治療、特に骨造成を伴う治療は、手術に対する不安が大きくなりがちです。当院では、患者様に心からリラックスして治療を受けていただくための体制を整えています。
3-1. 麻酔専門医と静脈内鎮静法による「無痛治療」の実現
当院の最大の強みは、麻酔の専門医が在籍していることです。
**静脈内鎮静法(セデーション)**は、点滴で鎮静剤を投与し、ウトウトと眠っているようなリラックスした状態で手術を受けていただく方法です。
- 痛みへの不安:麻酔専門医が細かくコントロールするため、術中の痛みはほとんど感じません。
- 恐怖心の強い方:緊張や不安が和らぎ、リラックスした状態で治療が受けられます。
- 治療時間が長くかかる場合:骨造成などを伴う場合でも、患者様の負担を大幅に軽減できます。
これにより、「手術が怖い」「痛いのは嫌だ」という方も、安心してインプラント治療に臨んでいただけます。手術中は、専門医が全身状態を常にモニタリングしますので、安全面も万全です。
3-2. 徹底した衛生管理と滅菌体制
インプラント手術は清潔な環境で行うことが成功の絶対条件です。当院では、大学病院レベルの手術室(オペ室)を完備し、使用する器具は全て高圧蒸気滅菌器で徹底的に滅菌しています。感染リスクを最小限に抑え、安全性の高い手術環境をご提供します。
3-3. 術後の長期的なサポート体制(保証制度とメンテナンス)
インプラント治療は「手術をしたら終わり」ではありません。前述の通り、歯周病の既往がある方はインプラント周囲炎のリスクが高いため、術後のメンテナンスこそがインプラントの寿命を左右します。
藤沢歯科では、治療後の長期的な安心のために、インプラント本体に対する長期保証制度を設けています。また、歯科衛生士による定期的なプロフェッショナルケアを通じて、インプラント周囲炎の早期発見・予防に努め、患者様のインプラントを一生涯にわたり守り続けます。
4. 院長 雨宮 啓 からのメッセージ

歯周病で歯を失い、インプラント治療を検討されている方は、不安や疑問がたくさんあることと思います。
「費用は?」「期間は?」「本当に持つのか?」
当院では、まず患者様のお話をじっくり伺うカウンセリングの時間を大切にしています。一方的な治療の押し付けは一切行いません。あなたの口腔内の状態、生活習慣、そしてご希望を総合的に判断し、最善の治療計画を一緒に見つけていきます。
特に「麻酔の専門医が在籍」という当院の強みは、不安を抱える患者様にとって大きな安心材料となるはずです。
もし、あなたが藤沢市周辺でインプラント治療をご検討中であれば、ぜひ一度、藤沢歯科へお越しください。まずはご相談から、私たちと共に「第二の健康な歯」を取り戻す一歩を踏み出しましょう。

藤沢歯科 医院情報
項目 | 詳細 |
医院名 | 藤沢歯科 |
院長名 | 雨宮 啓 |
住所 | 〒251-0055 神奈川県藤沢市南藤沢21-6-4F |
電話番号 | 0466-26-8541(**「ブログを見た」**とお伝えいただくとスムーズです) |
ホームページ | https://fdic.jp/ |
診療時間 | 月・火・水・金 9:00~13:00 14:00~17:30 土曜日 9:00~13:00 PM休診 木・日・祝休診休診 |
コメント