イントロダクション
「歯医者さんは、歯が痛くなったら行くところ」そう思っていませんか?もちろん、虫歯や歯周病の治療も大切ですが、それらを未然に防ぐ「予防歯科」こそ、生涯健康な歯を保つための鍵となります。
近年、予防歯科の重要性が注目されています。なぜなら、お口の健康は全身の健康と深く関わっているからです。例えば、歯周病は糖尿病や心疾患、脳卒中などの全身疾患のリスクを高めることが分かっています。また、お口の健康は、食事や会話を楽しむといったQOL(生活の質)にも大きく影響します。
藤沢歯科では、むし歯や歯周病が全身の病気の発症や進行に影響を及ぼすという認識に基づき、天然歯を健康に保つための予防歯科に力を入れています。患者様一人ひとりに合わせた予防プログラムを提供し、生涯ご自身の歯で健康な生活を送れるよう、全力でサポートいたします。
この記事では、藤沢歯科の雨宮院長監修のもと、予防歯科、歯周病、虫歯の3つの病気を予防するために、歯科医院でできること、そしてご自身でできることを詳しく解説します。
予防歯科とは?
予防歯科とは、虫歯や歯周病などの病気を未然に防ぎ、生涯健康な歯を保つための取り組みです。具体的には、以下の3つの柱を中心に、患者様一人ひとりに合わせた予防プログラムを提供します。
- プロフェッショナルケア: 歯科医院での定期的なクリーニングや検査
- セルフケア: 毎日の歯磨きやデンタルフロスの使用
- 正しい歯磨き方法の指導:患者様一人ひとりの歯並びや歯の状態に合わせた、効果的な歯磨き方法を指導します。
- デンタルフロスや歯間ブラシの使い方:歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間や、歯周ポケットの清掃方法を指導します。
- フッ素配合歯磨き粉や抗菌作用のある歯磨き粉の選び方:患者様の口腔内の状態に合わせた、最適な歯磨き粉を提案します。
- 歯周ポケット検査:歯周病の進行度を調べ、適切な治療や予防を行います。歯周病は、歯ぐきの炎症から始まり、進行すると歯を支える骨を破壊してしまう恐ろしい病気です。初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づいた時には重症化しているケースも少なくありません。
- 食生活・生活習慣の改善: バランスの取れた食事、禁煙など
- 食生活の改善:虫歯や歯周病のリスクを高める食品や、予防に効果的な食品についてアドバイスします。
- 生活習慣の改善:禁煙やストレス管理など、口腔内の健康に影響を与える生活習慣についてアドバイスします。
- 定期検診の重要性:
- 定期検診では、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療を行うことができます。
- また、定期的なクリーニングや検査によって、虫歯や歯周病の予防効果を高めることができます。
- 定期検診の頻度は、患者様一人ひとりの口腔内の状態やリスクによって異なりますが、3ヶ月~半年に1回程度が目安です。
歯周病予防
歯周病は、歯ぐきの炎症から始まり、進行すると歯を支える骨を破壊してしまう恐ろしい病気です。初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づいた時には重症化しているケースも少なくありません。
- 歯周病のリスクを高める要因:
- 喫煙:歯周病を悪化させる最大の要因です。
- 糖尿病:歯周病を悪化させ、歯周病も糖尿病を悪化させます。
- ストレス:免疫力を低下させ、歯周病を悪化させます。
- 不適合な詰め物・被せ物:歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすくなります。
- 歯周病予防のためのプロフェッショナルケア:
- 歯石除去:歯周病の原因となる歯石を徹底的に除去します。
- PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング):専門的な器具と技術で、歯周ポケットの汚れを徹底的に除去します。
- 歯周ポケット検査:歯周病の進行度を調べ、適切な治療や予防を行います。
- 歯周病予防のためのセルフケア:
- 歯間ブラシやデンタルフロスを使った丁寧な歯磨き:歯と歯の間や歯周ポケットの清掃に効果的です。
- 抗菌作用のある歯磨き粉の使用:歯周病の原因となる細菌の繁殖を抑えます。
- 管理栄養士による栄養サポート:
- 歯周病予防に効果的な食事:ビタミンCやコラーゲンなど、歯ぐきの健康維持に必要な栄養素を積極的に摂取しましょう。
- 避けるべき食品:糖分や炭水化物の摂り過ぎは、歯周病を悪化させる可能性があります。
- 生活習慣の改善:禁煙、ストレスをためない、質の良い睡眠をとる。
虫歯予防
虫歯は、ミュータンス菌という細菌が作り出す酸によって、歯が溶けてしまう病気です。特に、歯と歯の間や奥歯の溝は、歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすい場所です。
藤沢歯科では、患者様一人ひとりのリスクに合わせた予防プログラムで、虫歯を徹底的に予防します。
- 虫歯のリスクを高める要因:
- 甘いものの摂取:虫歯菌の栄養源となり、虫歯を進行させます。
- 歯磨き不足:虫歯菌が繁殖しやすくなります。
- 唾液の分泌量が少ない:唾液には、虫歯菌の活動を抑制する効果があります。
- 虫歯予防のためのプロフェッショナルケア:
- フッ素塗布:歯質を強化し、虫歯予防の効果を高めます。
- シーラント:奥歯の溝を埋めることで、虫歯を予防します。
- 定期的な検診:早期発見・早期治療で、虫歯の進行を食い止めます。
- 虫歯予防のためのセルフケア:
- フッ素配合の歯磨き粉を使った丁寧な歯磨き:歯質を強化し、虫歯予防の効果を高めます。
- デンタルフロスの使用:歯と歯の間の清掃に効果的です。
- キシリトールガムの活用:虫歯菌の活動を抑制します。
- 子供の虫歯予防:
- 乳歯の虫歯予防の重要性:乳歯の虫歯は、永久歯の歯並びや虫歯のリスクに影響します。
- 仕上げ磨きのポイント:子供の歯は、大人の歯よりも柔らかいため、優しく丁寧に磨きましょう。
予防歯科、歯周病予防、虫歯予防のメリット

- 生涯、自分の歯で食事を楽しめる: 予防歯科は、健康寿命を延ばすことにも繋がります。
- 治療費の削減: 早期発見・早期治療で、時間的・経済的な負担を軽減できます。
- 全身の健康維持: 歯周病は、糖尿病や心疾患など、全身の病気と深く関わっています。
- 美しい口元と自信: 予防歯科は、口臭予防や歯の着色予防にも効果的です。
藤沢歯科の予防歯科

藤沢歯科では、患者様一人ひとりの口腔内の状態やリスクに合わせて、最適な予防プログラムを提供します。
- 認定歯科衛生士による定期メンテナンス: 専門的な知識と技術で、お口の健康をサポートします。
- 管理栄養士による栄養サポート: 食生活や生活習慣の改善、免疫力向上をサポートします。
- 痛みに配慮した治療: 静脈内鎮静法を用いた治療で、「痛くない」「怖くない」歯科治療を実現します。
カウンセリングのご案内
「予防歯科に興味はあるけど、何から始めたらいいかわからない」そんな方は、ぜひ一度、藤沢歯科の無料カウンセリングをご利用ください。専門の歯科医師や歯科衛生士が、あなたのお口の状態やご希望を丁寧に伺い、最適な予防プランをご提案します。
カウンセリングのご予約は、お電話またはWebサイトから承っております。
- 電話番号:0466-26-8541
- Webサイト:https://fdic.jp/
まとめ
予防歯科は、生涯健康な歯を保つための鍵です。藤沢歯科では、専門的な知識と技術、そして温かいおもてなしで、患者様のお口の健康を全力でサポートします。
医院情報
- 医院名: 藤沢歯科
- 院長名: 雨宮 啓
- 医院住所: 〒251-0055 神奈川県藤沢市南藤沢21-6-4F
- 医院電話番号: 0466-26-8541
- ホームページ: https://fdic.jp/
- 診療時間: 午前10:00~午後1:00、午後2:30~午後7:00
- 休診日: 木曜・日曜・祝日
- アクセス: JR藤沢駅南口から徒歩3分
- 駐車場: 近隣に有料駐車場あり
読者へのメッセージ
この記事を読んで、少しでも予防歯科に興味を持っていただけたら嬉しいです。お口の健康は、全身の健康にも繋がります。ぜひ、藤沢歯科と一緒に、生涯健康な歯を目指しましょう。
コメント