インプラント治療の基礎知識と成功の鍵 – 満足のいく治療を受けるために

インプラント

「歯を失ってしまったけれど、入れ歯やブリッジは避けたい」 「自分の歯のようにしっかりと噛めるようになりたい」

そうお考えの方にとって、インプラント治療は、失った歯の機能と美しさを取り戻す、非常に優れた治療法です。しかし、インターネットなどで「インプラントで後悔した」という声を見聞きし、不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。

インプラント治療は、歯科医院の技術や設備、そして患者様ご自身のケアによって、その成功率や長期的な予後が大きく左右されます。では、どうすれば後悔しないインプラント治療を受けられるのでしょうか。

藤沢歯科ペリオ・インプラント医院 院長の雨宮 啓が、インプラント治療で後悔しないために知っておくべきこと、そして当院がどのような理念で治療にあたっているかを、皆さまに分かりやすくお伝えします。


1. 「なぜその診断に?」納得できる治療計画を立ててくれるか

インプラント治療は、単に歯がない部分にインプラントを埋め込むだけではありません。患者様一人ひとりの口腔内や全身の状態を正確に把握し、その人に合った最適な治療計画を立てることが、成功への第一歩です。

診断の質が治療の成否を分ける

インプラント治療を検討する際は、まず、精密な診断を行ってくれる歯科医院を選びましょう。当院では、以下の最先端設備を活用し、患者様の状態を立体的に、そして多角的に分析します。

  • 歯科用デジタルCT:顎の骨の量や密度、神経や血管の位置を3次元的に詳細に把握します。これにより、インプラントを埋入する場所や角度、深さを正確にシミュレーションでき、手術中のリスクを大幅に減らすことができます。
  • 口腔内スキャナー(iTero、TRIOS 4):高精度のスキャンで歯型をデジタルデータ化します。従来の粘土のような型取りが不要なため、患者様の負担が少ないだけでなく、CTデータと重ね合わせることで、より精度の高い治療計画を立案できます。

これらのデジタル設備を用いることで、私たちは「なぜこの診断に至ったのか」「この治療計画がなぜあなたにとって最適なのか」を視覚的に、そして論理的にご説明できます。治療のゴールを患者様と共有し、納得いただいた上で治療に進むことが、後悔しないための大切なステップだと考えています。


2. 「痛くない」「怖くない」安心できる治療環境が整っているか

インプラント治療は外科手術であり、「痛い」「怖い」というイメージを持つ方も少なくありません。特に、過去に歯科治療でつらい経験をされた方や、歯科恐怖症をお持ちの方にとって、この不安は治療に踏み切る大きな障壁となります。

静脈内鎮静法で心身ともにリラックス

藤沢歯科では、患者様の精神的な負担を軽減するために、静脈内鎮静法を導入しています。これは、点滴から鎮静剤を投与し、ウトウトと眠っているようなリラックスした状態で治療を受けていただく方法です。

  • 意識は保たれる:全身麻酔とは異なり、会話や声かけに応じられる程度の意識は保たれます。
  • 痛みや恐怖心を感じにくい:麻酔薬の効果で、痛みや恐怖心をほとんど感じず、治療中の記憶もぼんやりとしか残りません。
  • 歯科麻酔専門医が常勤:当院には、日本歯科麻酔学会認定医・専門医が常勤しています。大学病院に匹敵する豊富な実績を持ち、患者様の血圧や心拍数などを常にモニタリングしながら、安全に麻酔を管理します。

高血圧などの持病をお持ちの方や、治療時間が長くなる場合でも、静脈内鎮静法を併用することで、より安全で快適な治療が可能です。


3. 豊富な経験と専門知識を持つ「専門医」が在籍しているか

インプラント治療は、歯科医師であれば誰でも行える治療です。しかし、治療の成功率や予後を考えると、専門的な知識と豊富な経験を持つ歯科医師による治療を受けることが非常に重要です。

専門資格は「信頼の証」

当院の院長である雨宮 啓は、日本口腔インプラント学会専門医の資格を有しています。これは、インプラント治療における高い知識と技術、そして豊富な臨床経験を証明するものです。

さらに、インプラント治療の成功には、術後のメンテナンスや、インプラントを支える歯周組織の健康が不可欠です。歯科医師と歯科衛生士が連携した「チーム医療」で、患者様のお口全体を包括的にサポートします。

他院で「骨が少ないからインプラントはできない」と診断された方も、諦める必要はありません。当院では、GBR(骨造成)術サイナスリフト手術といった高度な骨造成術に対応しており、顎の骨が不足している難症例にも、インプラント治療の可能性を提供しています。


4. 治療後も安心できる「長期的なメンテナンス」体制が整っているか

インプラントは、適切なメンテナンスを行えば、長期間にわたって快適に使い続けることができます。しかし、歯磨きが不十分だったり、定期的な検診を怠ったりすると、インプラント周囲炎という病気にかかるリスクが高まります。インプラント周囲炎が進行すると、インプラントが抜け落ちてしまうこともあります。

メンテナンスは「未来への投資」

インプラント治療は、手術が終わって完了ではありません。インプラントを長持ちさせるためには、以下のような定期的なメンテナンスが非常に重要です。

  • プラークや歯石の除去:セルフケアでは落としきれない汚れを、専門の機器を使って丁寧にクリーニングします。
  • 噛み合わせのチェック:インプラントに過度な力がかかっていないかを確認し、必要に応じて調整します。
  • セルフケア指導:ご自宅での正しい歯磨き方法や、歯間ブラシの使い方などを丁寧に指導します。

当院では、インプラント治療を終えられた患者様一人ひとりに、最適なメンテナンスプログラムをご提案します。デンツプライ社製品、アストラ製品、SPIシステム製品、3i社製品、京セラ製品など、他院で治療されたインプラントシステムのケアにも対応していますので、お気軽にご相談ください。


5. 信頼できるインプラントシステムを使用しているか

インプラントには、世界中に数多くのメーカーが存在します。インプラントの品質は、長期的な安定性やトラブルのリスクに直結するため、信頼性の高い製品を選んでいる歯科医院を選ぶことが大切です。

世界が認めた「高品質」のインプラント

当院では、世界で初めて製品としてインプラントを展開したノーベルバイオケア社製、そして豊富な臨床論文に裏付けられたスイスのストローマン社製のインプラントを主に採用しています。これらの製品は、長年にわたる研究と臨床データによって、その安全性と有効性が証明されています。


藤沢歯科が選ばれる理由、それは「あなたに寄り添うチーム医療」

インプラント治療は、高額な費用や長い治療期間を伴う、患者様にとって大きな決断です。だからこそ、私たちは、技術や設備だけでなく、患者様の「心」にも寄り添うことを大切にしています。

  • 歯科心理カウンセリング:歯科治療が苦手な患者様の不安な気持ちに寄り添うため、歯科心理カウンセラーによるカウンセリングも提供しています。
  • 歯科医師向けの講演活動:院長の雨宮は、様々な学会や研修会で講師を務め、自身の知識と技術を磨き続けるとともに、歯科医療全体の発展に貢献しています。

これらの取り組みはすべて、「患者様に後悔のない、最善の歯科医療を提供したい」という私たちの思いから生まれています。


6. よくある質問 Q&A

Q. インプラントはどのくらいもちますか?

A. インプラントは、あなたの歯と同じように長く使えるように作られています。でも、お手入れを怠ると、歯周病のように骨が痩せてしまい、ぐらつきの原因になってしまいます。インプラントを長持ちさせるには、毎日の丁寧な歯磨きと、定期的なメンテナンスがとても大切です。


Q. インプラント治療は痛いですか?

A. ほとんど痛みを感じることはありません。点滴の麻酔(静脈内鎮静法)と、お口への局所麻酔を併用して手術を行うため、ほとんどの方が眠っているような感覚でリラックスして治療を受けられます。


Q. 入院は必要ですか?

A. 入院の必要はありません。インプラント手術はすべて日帰りで行うことができます。1本の手術なら15分ほどで終わることもありますし、すべての歯をインプラントにする場合でも、約4時間で手術から仮歯の装着まで完了します。


Q. 治療期間はどのくらいかかりますか?

A. インプラントを埋めてから、人工の歯を装着するまで、おおよそ3〜4ヶ月程度が目安です。骨の状態によってはもう少し期間がかかる場合もあります。


Q. 年齢制限はありますか?

A. 骨の成長がほぼ終わる16歳以上であれば、上限はありません。80代でインプラント治療をされる方も多くいらっしゃいますので、年齢を気にせずご相談ください。


Q. CTスキャンでの精密検査は必要ですか?

A. はい、必要です。通常のレントゲンだけでは、骨の状態や神経の位置を正確に把握できません。当院では最新のデジタルCTスキャンを完備しており、立体的な画像でシミュレーションを行うことで、安全で正確な手術を実現しています。


Q. 静脈内鎮静法ってなんですか?

A. 歯科麻酔専門医が点滴で行う麻酔です。ウトウトと眠っている間に手術が終わるため、痛みや恐怖心を感じることなく治療を受けられます。また、高血圧や糖尿病などの持病をお持ちの方でも、身体への負担を最小限に抑え、安全に手術を行うことができます。


Q. 保険は適用されますか?

A. 現在、インプラント治療には健康保険は適用されません。しかし、治療費用は医療費控除の対象になります。


Q. 医療費控除の対象になるって本当ですか?

A. はい、本当です。インプラント治療にかかった費用は、医療費控除の対象になります。1年間に10万円以上の医療費を支払った場合、確定申告をすることで税金が戻ってくることがあります。


Q. 治療費用はどのくらいですか?

A. 治療内容によって大きく異なりますが、インプラント1本につき30〜50万円程度が目安です。お口の状態や本数によって変動しますので、まずはお気軽にご相談ください。


Q. 手術前にしておいた方が良いことはありますか?

A. 最も大切なのは、お口をきれいに保つことと禁煙です。手術前に専門的なクリーニングを行い、細菌の数を減らすことで感染リスクを抑えます。また、喫煙はインプラントの成功率を大きく下げてしまうため、手術の1週間前から禁煙していただくことをおすすめしています。


Q. 手術したその日から噛めますか?

A. 手術当日からお食事を楽しめるように、仮歯を調整しますのでご安心ください。通常のケースでは、インプラントが骨と結合するまで2〜3ヶ月待ってから、最終的な歯を装着します。ただし、顎の骨の状態が良い方や、すべての歯をインプラントに置き換える方など、特定の条件を満たす場合は、手術当日から固定式の仮歯を使用できることもあります。


Q. インプラントでどのくらい噛めるようになりますか?

A. 入れ歯の噛む力はご自身の歯の約30%まで落ちてしまいますが、インプラントはご自身の歯と同じくらい(100%)まで噛む力が回復することが分かっています。


Q. 治療後のメンテナンスは必要ですか?

A. はい、とても大切です。インプラント治療は「治療して終わり」ではありません。快適な状態を長く保つために、専門の歯科医師や歯科衛生士による定期的なチェックが欠かせません。当院の予防プログラムを活用して、お口の健康を維持しましょう。

後悔しないインプラント治療への第一歩

インプラント治療は、失われた歯を取り戻すだけでなく、自信に満ちた笑顔と、豊かな食生活を取り戻すための素晴らしい方法です。

「インプラント治療で後悔しないために」―この答えは、適切な診断、安心できる治療環境、そして信頼できる専門医との出会いにあると私たちは考えています。

まずは、お気軽にご相談ください。当院では、患者様一人ひとりの疑問や不安に丁寧にお答えし、あなたに最適な治療計画を一緒に考えます。

藤沢歯科ペリオ・インプラントセンター

〒251-0055 神奈川県藤沢市南藤沢21-6-4F

電話番号: 0466-26-8541

ホームページ: https://fdic.jp/

インプラント治療で、あなたの未来を明るくしませんか?

執筆者:院長
アバター画像

・博士(歯学)
・日本歯科麻酔学会認定医
・日本臨床歯周病学会認定医・指導医
・日本口腔インプラント学会専門医
・日本歯周病学会歯周病専門医
・CDAC代表

雨宮 啓をフォローする
インプラント
雨宮 啓をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました