藤沢歯科

講演情報

日本臨床歯周病学会関東支部CECセミナーに参加してきました

2023年3/26日に、東京・新宿で開催された日本臨床歯周病学会関東支部CEC(continuous education course)セミナーに藤沢歯科に勤務する歯科衛生士が参加してきました。

今回参加させていただいたコースは、歯周治療で大切なスケーリング・ルートプレーニングやスケーラーのシャープニングといったハイジにストワークを1日実習・講演で学ぶセミナーです。歯周治療で大切となる「歯周病菌を口腔内から減らす」ために、歯周基本治療時やメンテナンス(予防歯科)時に歯垢(プラーク)や歯石除去が重要となりますが、その流れとしては、①歯周病の進行度合いを検査する ②歯石を探査する ③適切に歯石をとる ④歯周組織の状態を良好にする ⑤歯周組織の反応から将来を予測する といったプロセスとなります。このプロセスの中で大切な歯周治療器材が、プローブ(歯周ポケットの検査や歯の表面を探査する器材)とスケーラー(歯石をとったり、歯根の表面をきれいにする器材)です。中でもスケーラーは毎日歯石を取るために使う器材ですから、刃先は丸まってしまったり、刃こぼれもおこしますので、刃先を研ぐシャープニング作業を行い、歯科衛生士が治療しやすいように機材を準備しています。適切な器材を選択して、適切に器材のお手入れを行って、最後に大切な「指先の感覚」をトレーニングしてようやく一人前のハイジにストになると思いますが、デジタル化が進む時代に・・この探査能力が一番大切になってきます。歯周ポケットの状況を確認するにも、どこに歯石があるのか、歯根の表面がきれいになっているかどうかなど。プローブを使っての手指の感覚に神経を研ぎ澄まして探査能力を高めていくのです。私も今でこそ、どこに歯石が残っている可能性があって、どこがきれいな歯根表面になってきたかと、ある程度の探査能力が備わってきましたが、20代の時は優秀な歯科衛生士の方々に「雨宮先生、ここに歯石が残っています」と良く指摘を受けながら研鑽を積んでまいりました。良い器材をそろえ、練習を重ねて、精度を上げてと、このラーニングステージはどの分野でも同じだと思います。

藤沢歯科は湘南地域における歯周病とインプラント治療を専門とするクリニックとして、歯周病専門医である歯科医師と認定歯科衛生士、管理栄養士とのチーム医療に取り組んでまいります。

寝ている間に治療が終わる「痛くない」「怖くない」治療静脈内鎮静法
『痛い、怖いから、何となく不安で歯科医院へ行きたくない』と、思ったことありませんか?そういった経験をお持ちの方に快適で安全な歯科治療を受けることができる画期的な治療法をご提案しております。