保険医療機関 藤沢歯科予防クリニック

Periodic Checkup

歯周病予防に
特化した
予防歯科

「歯磨きをしていると血が出る」
「検診のたびに虫歯がみつかる」
「数年前に治療したところがまた痛くなってきた」
こんな経験はありませんか?

虫歯や歯周病は、歯磨きだけで完全に予防することはとても難しいのです。
では、治療を繰り返すのは仕方がないのでしょうか?

実は予防歯科により、再発リスクを低くすることができるのです。

「検診のたびに小さな虫歯が見つかる」とか、「口臭や歯肉からの出血が気になる」といった悩みを解決するために、現状を把握して原因が理解できれば虫歯や歯周病の予防法が見つかります。口腔とお体が健康でいるためには、3つのポイントが大切です。
①咀嚼機能の維持がもたらす質の高い高い食事(筋力の維持や代謝の改善)
②歯周病予防がもたらす口腔内細菌数の減少(糖尿病や狭心症、肺炎といった全身疾患の予防)
③う蝕予防がもたらす、糖質代謝の改善(糖毒性から体を守る、がん予防)
いつまでも自分の歯で食事ができることが何より大切です。そのためには、ご自身の口腔内はもちろん、お体の状況を知っていただき、予防歯科プログラムを活用して頂きたいと思っています。

「予防歯科」とは?

虫歯や歯周病に「ならないため」に行う処置のこと。歯科衛生士が、虫歯や歯周病の原因菌を減らすクリーニングや歯磨きの指導などを行います。
歯科先進国北欧では、歯科医院は「予防のために通うところ」と認識され、定期的にメインテナンスを受ける習慣が根づいています。
そのため、虫歯や歯周病にかかる人は日本に比べて極めて少ないと言われています。
当院では長年にわたって北欧レベルの予防歯科を提供してきました。 歯を守りたい若い方から噛む力を取り戻したい高齢の方まで、幅広いニーズに応えています。
2018年3月には、よりよい環境で予防歯科を続けていただくため「藤沢歯科予防クリニック」を併設。
予防専門のフロアで、リラックスしながら予防処置を受けることができます。

・初期歯周病・虫歯予防プログラム(4~6回のプログラム)
・プロフェッショナルトゥースクリーニング(PMTC)
・3DS(ミュータンス菌除去療法)プログラム
・オフィスホワイトニング
・超高濃度ビタミンC点滴プログラム
・食事療法(生活習慣病や癌にならないための食育プログラム)

予防歯科のメリット

◎治療後の状態を維持でき、再治療のリスクを減らせる
◎しっかり噛めるから、美味しく食べられて健康でいられる
◎「また痛くなったらどうしよう」という不安から解放される
◎定期的に通院するから、異常があっても早期発見ができる

虫歯や歯周病に「ならないため」に行う処置のこと。歯科衛生士が、虫歯や歯周病の原因菌を減らすクリーニングや歯磨きの指導などを行います。
歯科先進国北欧では、歯科医院は「予防のために通うところ」と認識され、定期的にメインテナンスを受ける習慣が根づいています。
そのため、虫歯や歯周病にかかる人は日本に比べて極めて少ないと言われています。
当院では長年にわたって北欧レベルの予防歯科を提供してきました。 歯を守りたい若い方から噛む力を取り戻したい高齢の方まで、幅広いニーズに応えています。
2018年3月には、よりよい環境で予防歯科を続けていただくため「藤沢歯科予防クリニック」を併設。
予防専門のフロアで、リラックスしながら予防処置を受けることができます。

当院の予防歯科の特長

日本歯周病学会認定歯科衛生士が、科学的根拠に基づく予防計画を立案

通常の歯科用パノラマレントゲンに加えて、矯正治療に必要なセファロレントゲン装置と3次元立体画像を観察できる歯科用CTレントゲンを導入しています。デジタルレントゲンですので、放射線の被ばく量が従来機種に比べて1/3程度と少ないのも特徴です。歯科用CTレントゲンは、通常のレントゲン画像である2次元表示と異なって、顎の骨の状態を3次元的に再現することができます。このデータを基に、歯周外科やインプラント手術に際した正確な診査、診断が可能となります。

長期的な視野を持ち、ライフステージに合わせた処置を行う

年齢や性別によって、お口のトラブルが起きやすくなる時期があるのをご存知でしょうか?
たとえば女性の場合、ホルモンバランスの影響により30代と50代に歯周病になるリスクが高まります。こうした全体的な傾向を熟知したうえで患者さん一人ひとりの口腔内や生活習慣を把握し、長期的な視野に基づく予防歯科を提供しています。

全身の健康増進を視野に入れた予防歯科

歯科治療の最終目的は、しっかり噛んで食べられる口の機能を取り戻し、楽しい生活を送ること。口も体も健康でいられるように、食生活についてのアドバイスも個別に行います。当院の歯科医師・歯科衛生士は学会などで食事療法について最新の知見を学んでおり、信頼できる情報だけをお伝えします。

予防歯科の基本的な流れ

1口の中を徹底的に検査
問診、視診、レントゲン撮影などに加え、唾液検査と咀嚼機能の検査を実施。お口の状況によっては、歯周病の細菌検査も同時に行います。細菌の種類や量など目には見えない部分を数値化し、分析を重ねます。
(当院で治療を終えた方は、4の「3ヶ月に一度のメインテナンス」からスタートします)
2予防計画の提案
検査のデータやお口の中の写真をお見せしながら、今の状況と将来予測をお伝えします。そのうえでどんな予防プランが最適かを提案し、納得していただいてから実際の処置を行います。
3初期歯周病・虫歯予防プログラムを実施(4 ~ 6 回)
超音波レーザー、北欧で開発された殺菌水、超微細なアミノ酸などを使用し、歯茎へのダメージを抑えながら悪玉菌を減らして善玉菌の比率を高めていきます。日本歯周病学会認定歯科衛生士が施術を担当します。
43 ヶ月に一度のメインテナンス
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)と呼ばれる、専門の機器による行うお口のクリーニングを行います。予防には、患者さん自身のケアが欠かせません。歯の磨き方や食事などの生活習慣についてもアドバイスをしています。

お口の健康を守る
ホームドクターを目指しています。

こんな悪循環を
断ち切るのが
予防歯科です。

虫歯・歯周病や加齢で歯を失うのは仕方がないとお考えの方は多いのではないでしょうか。
でも実は適切な予防処置を行えば、歯を一生涯残せる可能性があります。
インプラントや入れ歯の技術が進歩しても、ご自身の歯に勝るものはありません。
当院を、お口の健康を守るパートナーとしてご活用ください。
「若いうちから歯を大切にしたい」「何歳になっても自分の歯で食べたい」など、幅広い要望に日本歯周病学会認定歯科衛生士が対応します。
当院で治療経験のない方も歓迎します。お気軽にお問い合わせください。

寝ている間に治療が終わる「痛くない」「怖くない」治療静脈内鎮静法
『痛い、怖いから、何となく不安で歯科医院へ行きたくない』と、思ったことありませんか?そういった経験をお持ちの方に快適で安全な歯科治療を受けることができる画期的な治療法をご提案しております。