- トップ
- 講演情報
2025年6月7日(土)~8日(日)に東京国際フォーラムで第43回日本顎咬合学会学術大会・総会が開催され,講演させていただきました.
第43回日本顎咬合学会学術大会・総会は「顎咬合学 踏襲から発展―学術と臨床の融合―」をメインテーマに2日間にわたり,歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士に向けたプログラムが組まれ東京・有楽町にある東京国際フォーラムホールB・C・D棟を中心に学術大会が開催されました.日本顎咬合学会は初参加の機会でしたが,全国から4000名を超える歯科関係者が参加され,科学的根拠に基づいた臨床医療を向上させ,国民や患者さんに対してより質の高い歯科医療を届ける部分で各会場,熱いディスカッションが行われました.
私は歯科衛生士プログラム『歯科麻酔施術に必要な知識と技術~解剖及び全身状態の把握のために~』で講演する機会を頂戴し,60分間お話しさせていただいたのですが,プログラムのシンポジストは,私が学生の頃から授業でもお世話になった東京歯科大学解剖学講座の阿部教授,そして私が30歳代からご指導いただいている歯科衛生士の阿部田さんで,同じステージで登壇させていただくことがとても感慨深く,「歯科衛生士が知っておくべき局所麻酔学」にフォーカスして講演させていただきました.会場は立ち見が出るほどの満席で,たくさんの歯科衛生士の方々にご参加いただきました.歯周治療に携わる歯科衛生士の方々に歯科麻酔学の大切さや,局所麻酔薬の使い分けや使用量,安全で快適な歯科医療を提供するうえで大切となる歯科麻酔科医とのチーム医療(静脈内鎮静法の活用)についてお話しさせていただきました.
これからも藤沢歯科ペリオ・インプラントセンターでは日本歯周病学会専門医に加え,優秀な日本歯周病学会認定医歯科衛生士のチームと,管理栄養士とのチーム医療で歯周病治療はもちろん,インプラント治療,歯科治療が苦手,痛みに弱いといった歯科恐怖症患者さんの静脈内鎮静法下での歯科治療など,専門医による歯科医療を提供してまいりたいと思います.
日本臨床歯周病学会の歯科衛生士委員会から大変お世話になっている小林明子さんに座長を担当していただき,このような貴重な機会を頂戴したことに感謝申し上げると共に,会場に足を運んでいただきました多くの歯科衛生士の皆さま,本当にありがとうございました
!