- トップ
- 講演情報
2025年6月7日(土)~8日(日)に東京国際フォーラムで第43回日本顎咬合学会学術大会・総会が開催され,講演させていただきました.
第43回日本顎咬合学会学術大会・総会は「顎咬合学 踏襲から発展―学術と臨床の融合―」をメインテーマに2日間にわたり,歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士に向けたプログラムが組まれ東京・有楽町にある東京国際フォーラムホールB・C・D棟を中心に学術大会が開催されました.日本顎咬合学会は初参加の機会でしたが,全国から4000名を超える歯科関係者が参加され,科学的根拠に基づいた臨床医療を向上させ,国民や患者さんに対してより質の高い歯科医療を届ける部分で各会場,熱いディスカッションが行われました.
私は歯科衛生士プログラム『歯科麻酔施術に必要な知識と技術~解剖及び全身状態の把握のために~』で講演する機会を頂戴し,60分間お話しさせていただいたのですが,プログラムのシンポジストは,私が学生の頃から授業でもお世話になった東京歯科大学解剖学講座の阿部教授,そして私が30歳代からご指導いただいている歯科衛生士の阿部田さんで,同じステージで登壇させていただくことがとても感慨深く,「歯科衛生士が知っておくべき局所麻酔学」にフォーカスして講演させていただきました.会場は立ち見が出るほどの満席で,たくさんの歯科衛生士の方々にご参加いただきました.歯周治療に携わる歯科衛生士の方々に歯科麻酔学の大切さや,局所麻酔薬の使い分けや使用量,安全で快適な歯科医療を提供するうえで大切となる歯科麻酔科医とのチーム医療(静脈内鎮静法の活用)についてお話しさせていただきました.
これからも藤沢歯科ペリオ・インプラントセンターでは日本歯周病学会専門医に加え,優秀な日本歯周病学会認定医歯科衛生士のチームと,管理栄養士とのチーム医療で歯周病治療はもちろん,インプラント治療,歯科治療が苦手,痛みに弱いといった歯科恐怖症患者さんの静脈内鎮静法下での歯科治療など,専門医による歯科医療を提供してまいりたいと思います.
日本臨床歯周病学会の歯科衛生士委員会から大変お世話になっている小林明子さんに座長を担当していただき,このような貴重な機会を頂戴したことに感謝申し上げると共に,会場に足を運んでいただきました多くの歯科衛生士の皆さま,本当にありがとうございました
!2025年4月27日(日)に東京・浅草橋で日本臨床歯周病学会関東支部第99回教育研修会・第43回歯科衛生士セミナー合同研修会が開催されました. 2025年4月よりJACP関東支部支部長を担当させていただくこととなり,専務や副支部長,各委員長の方々と学会運営の準備を進めてまいりました.午前のプログラムは歯科医師による会員発表,午後は「天然歯とインプラントに共存」をテーマに文献委員会講演,そして特別講演では瀧野先生と私のメンターでもある白鳥先生にご講演いただき事前登録450名,当日に400名近い歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士・歯学部学生の方々にご登録をいただくなど大盛況な支部研修会となりました.今の私があるのは私にとっては一般歯科臨床初めての勤務先となった白鳥歯科インプラントセンターでの6年間.インプラント治療はもちろん歯科臨床のすべてを学ばせていただいた白鳥先生との出会いあってのことです.そんな私にとっては生涯のメンターでもある白鳥先生にシンポジストをお願いさせていただき,学会運営できましたことはとてもうれしく思います.そしてもう一方で,日本臨床歯周病学会があったからこそ,私自身,学会や講演会などでお話しする機会をたくさん頂戴する機会を頂戴しましたし,アメリカ歯周病学会で講演する機会を頂戴するなど・・本当に貴重な経験をさせていただきました.そんな恩をたくさんいたいただいた学会だからこそ,次の世代への恩送りを私なりに進めてまいります.
次回のJACP関東支部は11月24日に開催されます.
【第15回 関東10大学歯周病学講座・第100回 日本臨床歯周病学会関東支部合同研修会・第44回歯科衛生士セミナー】
日時:2025年11月24日(祝・月)9:30~18:00
会場:浅草橋ヒューリックホール
皆様に「参加してよかった!」と思っていただけるJACP関東支部を皆さまと作ってまいります.
2025年3/15(土)に東京・恵比寿で開催された「食と栄養カンファレンス2025」に参加,講演してきました.
「歯科治療は歯の形態回復から口腔機能管理へ」と題して,もぐもぐ日記を開発した森永乳業クリニコ株式会社が主催,歯科のWeb講演を運営企画されている株式会社Doctorbook社が共催したカンファレンスで講演する機会を頂戴しました.
藤沢歯科ペリオ・インプラントセンターでは食事記録アプリのもぐもぐ日記を2024年前半に導入し,管理栄養士による栄養サポートが本格的にスタートさせましたが,歯周病の患者さんは糖尿病や動脈硬化(心筋梗塞や狭心症などを含む)の発症割合がおよそ2倍となることは様々な論文で分かっていることから,生活習慣病の一つである歯周治療を歯科医師と歯科衛生士,管理栄養士とのチーム医療でサポートすることを大切にしていきたいと考えています.歯周病専門医による診査・診断に基づいた歯周治療と歯科衛生士による予防歯科やメンテンンスに加えて,管理栄養士による食事サポートや栄養指導があるからこそ口腔の健康と全身の健康維持につながっていきます.
そんな藤沢歯科での取り組みをまとめて講演させていただきましたが,いま注目されている「歯科における食と栄養」は藤沢歯科の歯周病予防プログラムで管理栄養士が皆様と共に提供してまいります.
2025年2/8~9日に神奈川県横浜市で開催された日本口腔インプラント学会 第44回関東・甲信越支部学術大会に参加してきました.
大会のメインテーマとなる「健康長寿をサポートするインプラント治療」にあわせて各会場でシンポジウムや特別講演が企画されました.歯を失った後の咀嚼機能を回復する治療方法となるインプラント治療ですが,超高齢社会におけるインプラント治療のあり方について,総合内科,消化器内科,循環器科,高齢者内科(認知症)の各専門医から航空と健康科学の観点から,インプラント治療によるメリットについてシンポジウムで提言がなされ,咀嚼機能の維持あるいは向上の大切さについてディスカッションされました.一方で長期に安定したインプラント治療の予後に大切なことは診査・診断にはじまり,治療計画の立案や手術手技,上部構造(セラミックの歯の部分),歯周病のケア,メンテナンスなど多岐にわたりますが,今回の専門医特別講演では,今までのインプラント治療の開発から今にいたる歴史に触れながら適切なインプラント体の選択と上部構造の考え方といった守るべき大切なコンセプトについて提言がなされました.
藤沢歯科ペリオ・インプラントセンターでは日本口腔インプラント学会専門医・日本口腔インプラント学会認定歯科衛生士・管理栄養士のチーム医療で皆様に安全で快適なインプラント治療を提供しております.開業して15年が経ち,開業当初に治療させていただいた患者さんがちょうど15年が経過しました.良好に経過しているインプラント治療に共通することは患者さんのセルフケアとメンテナンスによるプロフェッショナルケアができているかどうかが本当に大切なことだとあらためて感じます.これからも歯科医師と歯科衛生士,管理栄養士による予防歯科のブースの機能を充実させていきたいと思います.