藤沢歯科

講演情報

日本口腔インプラント学会 第42回関東・甲信越支部学術大会に参加してきました

2023年2/18~19日に長野県松本市で開催された日本口腔インプラント学会 第42回関東・甲信越支部学術大会に参加してきました。
大会のメインテーマは「不可能を可能にするインプラント外科・全身管理」です。

歯を失った後に咬める機能を回復する歯科治療(欠損補綴)のインプラント治療をすべての患者さんに安全に提供するためには医科歯科連携が大切で、また、病院とクリニックとの連携と高度医療の研究開発が必要とされることから、最近増えている骨粗しょう症・骨吸収抑制剤投与患者さん、抗血栓療法患者、高齢者など、様々なリスクを抱える患者さんに対して、安全で快適なインプランを手術を行う上での最新の知見に関するプログラムが組まれていました。全身管理を考慮したインプラント手術については様々な概念や、ガイドラインの変更もあるため、できる限りの最新の知見にあった対応が求められますし、藤沢歯科でも静脈内鎮静法を活用した痛みを和らげるインプラント手術の提供も大切なポイントとなります。

これからも安全で快適な歯科医療を提供できるように研鑽を積み、藤沢歯科ペリオ・インプラントセンターの歯科医師・歯科衛生士・管理栄養士によるインプラント外科・全身管理を提供してまいりたいと思います。

ClubGP Advanced Seresで講演させていただきました

2023年1/7-9に、大阪で開催されたClubGP Advanced Seresで上顎臼歯部におけるインプラント治療の選択について実習・講演してまいりました。 土曜日は藤沢歯科で取り組んでいる上顎洞底挙上術(歯槽骨の再生治療)について2時間の講演、そして月曜日は実際の流れを実習形式で、採血を含む手術の実習を担当させていただきました。

上顎の骨が吸収してインプラント手術ができないといわれた患者さんでも、現在では上顎洞底挙上術(サイナスリフト術)といって、上顎歯槽骨の再生手術を行うことでインプラント治療が可能となる時代です。確実な歯槽骨の再生を達成したいですが、手術が長時間に及んだり感染リスクが高いことを避けるために、なるべく短時間で治療成績の良い手術方法を選択します。それには適切な診査・診断・治療計画が大切ですので、日本口腔インプラント学会専門医のいる藤沢歯科までご相談ください。

これからも藤沢市、そして湘南地域における歯周病治療やインプラント治療に、藤沢歯科の歯科医師と歯科衛生士、管理栄養士と共にインプラント治療を含む複合的な歯科医療にチームで取り組んでまいります。

寝ている間に治療が終わる「痛くない」「怖くない」治療静脈内鎮静法
『痛い、怖いから、何となく不安で歯科医院へ行きたくない』と、思ったことありませんか?そういった経験をお持ちの方に快適で安全な歯科治療を受けることができる画期的な治療法をご提案しております。