藤沢歯科

オーラルフレイル

飲み込みづらい、むせやすい
オーラルフレイルを予防し、健康に長生きしましょう

オーラルフレイルとは口腔(オーラル)の虚弱(フレイル)という意味です。プレフレイルとも呼ばれ、身体の衰えは口腔機能の衰えから始まり、全身の健康に深く関わっているのです。実際、高齢者が命を多く落とす原因として多く見られるのが「誤嚥性肺炎」で、 オーラルフレイルは誤嚥性肺炎を招くとも言われています。早い段階からオーラルフレイルを予防することが、誤嚥性肺炎の予防につながります。
藤沢歯科ペリオ・インプラントセンターでは、日本歯周病学会歯周病専門医や日本歯科麻酔学会認定医、日本歯周病学会認定歯科衛生士、栄養士といったチーム医療で、皆さまの歯とお口の健康から、食事ができることをサポートしていきます。

口腔乾燥測定

お口の中の乾燥は歯周病や飲み込みに大きく影響します。
自覚症状がない方でも定期的な検査が必要です。

舌圧測定

舌圧が弱くなると飲み込む機能の低下につながります。
放置していると全身の健康にも悪影響があるといわれています。

口唇閉鎖力測定

唇を閉じる力は食べこぼしなどに関係しています。
当院では、トレーニング用具のご用意もあります。

咀嚼機能測定

咀嚼機能測定専用のグミを使って検査を行います。
どのくらい噛み砕けているかや義歯が合っているかを確認します。

「噛める人・噛めない人」の栄養状態はこんなに違う!

出典:本川 佳子. 2019.  高齢期の栄養ケア 歯科と栄養の連携. 老年歯科医学, 34, 81-85.

咀嚼力判定ガムを使った、高齢者の調査結果です。
噛めないグループは、たんぱく質やビタミン・ミネラル類の摂取が少なく、逆に白米やパンなど糖質の摂取が増えています。つまり、歯の状態が悪いと「糖質(軟性食材)偏重食」になってしまい、栄養バランスも悪くなってしまうのです。
よく噛んで食事するためには、歯の健康維持が必要になります!

ですが、年齢を重ねても自分の歯で食事を楽しむためには、
定期的な歯のメンテナンスが大切な上に、日々の食事内容もとても重要になります。

日々の食事内容のポイント(例1)

出典:「食事バランスガイド」(農林水産省)

厚生労働省と農林水産省が制定した「食事バランスガイド」がありますが、
・自分で何が不足しているのか考えたり、栄養バランスを整えたりするのは難しい
・口腔内の状態によって食べられるものも変わってくる

日々の食事内容のポイント(例2)

「炭水化物・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラル」という体に必要な5種類の栄養素のことを「五大栄養素」といいます。
・五大栄養素すべてしっかり噛む事が出来ますか?
・栄養の偏りに自分で気が付くのは難しい

寝ている間に治療が終わる「痛くない」「怖くない」治療静脈内鎮静法
『痛い、怖いから、何となく不安で歯科医院へ行きたくない』と、思ったことありませんか?そういった経験をお持ちの方に快適で安全な歯科治療を受けることができる画期的な治療法をご提案しております。